今回も、前回の続きでパシフィック=リーグの戦力分析です。改めて、現時点での予想順位は1位から順にオリックスバファローズ、埼玉西武ライオンズ、千葉ロッテマリーンズ、北海道日本ハムファイターズ、福岡ソフトバンクホークス、東北楽天ゴールデンイーグルスと予想しました。1位から3位のバファローズ、ライオンズ、マリーンズについては前回記事にしましたので、今日は6位予想のイーグルスから戦力分析を行っていきたいなと思います。

イーグルスは以前から書いてますけど、フロントと現場の意識の違いが昔から見え隠れするんですよね。まずはその壁を突破できるGMを始め首脳陣が現れないと、なかなか上位に推すことは難しいでしょう。戦力的には実績ある選手は豊富にいるのですが、いわゆる旬を過ぎた選手が多く、まとまりが無いというか、そういうところもマイナス点。加えてオフにはパワハラ問題もありましたからね。今江新監督にとっては、相当厳しい船出となりそうです。その中でちょっと驚いたのが、則本昂大投手のクローザー転向。もちろんイーグルスではエース格の投手ですから、どのポジションでも務まることは当然なのですが、あれだけ実績のある投手が、一つ返事でよく、クローザー転向を引き受けたなと思って、普通あれだけの実績ある投手は嫌がると思うのに、これは凄いことだなと思って見ておりました。もう、この時点で首脳陣は則本投手に頭が上がりませんよね。生涯イーグルスの覚悟を則本投手は持たれた気がします。先発投手は割りと駒が揃っていて、岸孝之投手、田中将大投手、早川隆久投手、荘司康誠投手、ポンセ投手が軸となりそう。ただ、岸投手や田中投手は年齢的にもそろそろ厳しいのかなと、そうなると若手の台頭が必要かなと思っております。瀧中瞭太投手や辛島航投手などの実績ある投手の復活にも期待したいですね。リリーフ陣はターリー投手、酒井知史投手、宋家豪投手、内星龍投手、そして前述した則本投手と力のある投手がいますので、あとはチームとして、球団としてどうまとまるかだけでしょうか。野手は左の好打者は揃っていますが、右の好打者が圧倒的に少ない問題が解消されないと厳しそう。浅村栄斗選手にかかる負担をもう少し軽減させないと、迫力ある打線は組めないかなと思います。そこで期待したいのがフランコ選手。フランコ選手をDHで固定できれば、少しは迫力ある打線になるのかなと思います。イーグルスの場合は投手陣の駒は揃っていますからね。一にフロントと首脳陣の一体化、二に打線の強化。これしかないでしょうね。

5位予想はホークスとしました。これは一つの賭けですね。もちろん、開幕まで一か月以上ありますから、変わる可能性も無きにしも非ず。ただ、現時点では小久保監督が一年目であることや、オフのドタバタ感があったりしてチームがまとまれるのかなと言うのが私の感想です。打線はパ・リーグでもトップクラス。柳田悠岐選手、近藤健介選手、そして山川穂高選手も加入しました。この3人がクリーンアップを形成すれば怖いものはありません。ただ、この3人に続く選手がなかなか…一番手は栗原陵矢選手ですが、怪我が多いのでね。怪我さえなければ、柳田選手と同じくらいの数字は残せるだけのポテンシャルを持っていると思いますので、怪我だけ気を付けて、一年間完走することが重要です。もう一人のキーマンは周東佑京選手。言わずと知れた、足のスペシャリストです。キャリア的にも年齢的にも、そろそろレギュラーとして一年通して働かないといけない選手ですね。一方、投手陣はやや不安。昨年はほとんどの先発投手が7回持ちませんでした。持たなかったのか、持たせなかったのか。そこはわかりませんけど、いずれにしても投手陣に関しては、首脳陣の考え方も含めて大改革が必要です。先発投手は有原航平投手、和田毅投手、石川柊太投手、モイネロ投手、東浜巨投手、大関友久投手など駒は揃っています。これを活かせるかどうか。ホークスは昨季、先発やらせたりリリーフやらせたり、一貫性が無かったように思います。今季は先発なら先発、リリーフならリリーフというように一貫性を持たせたいですね。リリーフ陣も駒は揃いますが、懸念は守護神を誰にするか。開幕までに見極めて、しっかり固定したいところです。

4位予想のファイターズについては、ファンの私の想いがいっぱいありますので、また後日キャンプの経過も含めて長々と記事にしたいと思います。