肺炎についていろいろお勉強してみた。 |  My Place

 My Place

 書いて作って育てる日常の備忘録

①肺炎とは?

 肺炎とは、肺が炎症を起こす病気である。

 

②肺のどこに炎症が起こるのか?

 気管支の末端や肺胞。

 

③どうやって炎症が起こるのか??

 細菌やウイルスなど(*細菌とウイルスは大きさや構造が違う)の病原体が感染することに

 より炎症が起こる。

 

④肺炎はどんな時に罹患するのか?

 A 免疫力低下による: 細菌やウイルスに感染する場合

 B 誤嚥による: 異物が肺に入ってしまう場合

 

⑤肺炎にはどんな種類があるのか?

 細菌性肺炎、非定型肺炎、ウイルス性肺炎がある。

 

⑥細菌性肺炎とは何か?

 肺炎球菌・インフルエンザ桿菌・黄色ブドウ糖球菌などの細菌が原因で起こる肺炎。

 

⑦非定型肺炎とは何か?

 マイコプラズマ・クラミジアなどの一般の細菌とはタイプの異なる微生物などが原因で

 起こる肺炎。

 

⑧ウイルス性肺炎とは何か?

 インフルエンザウイルス・麻疹ウイルス・水痘ウイルスなどのさまざまなウイルスが原因で

 起こる肺炎。

 

⑨細菌性肺炎、非定型肺炎、ウイルス性肺炎を引き起こす誤嚥性肺炎とは何か?

 胃または口から肺に比較的大量の物質が入ることが原因で起こる肺炎。

 嚥下機能の低下により引き起こされることが多い。

 

肺炎と風邪の違いは何か?

 風邪の大半はウイルスで起こることが多い。

 肺炎は誤嚥により起こることもある。

 風邪は上気道炎症である。

 肺炎は肺胞炎症(*ちなみにインフルエンザは全身感染)である。

 風邪は、微熱・くしゃみ・鼻水・咳・痰・頭痛・咽頭痛

 肺炎は、呼吸困難感・高熱・悪寒・全身倦怠感・筋肉痛などの全身症状

 肺炎には、痛み胸(強く刺すような痛み)・胸水(胸に水がたまる)がある。☞呼吸困難へ。

 高齢者の肺炎では、元気がない・食欲がない・寝てばかりで動かない・意識がはっきり

 しないなどの不定愁訴が起こる、また急激に症状が進むことがある。

 

⑫感染と炎症の違いは何か?

 炎症は、組織損傷などの異常が生体に生じた際、当該組織と生体全体の相互応答により

 生じる。

 感染は、生物の体内もしくは表面に、より体積の小さい微生物等の病原体が寄生し、

 増殖するようになること、また侵入等のその過程。

  

⑬肺炎が重篤化するとどうなるか?

 呼吸困難による脳血管障害や心疾患。

 

⑭ケルススの4兆候(炎症の徴候)

  発赤・熱感・腫脹・疼痛

 

⑮ガレノスの5兆候(急性炎症)

  発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害

 

【その他】

*血中酸素飽和度とは、血液中の酸素の量のことでSpO₂と呼ばれ、

 酸素飽和度は、肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がる。

*体温が上がると脈拍数も上がる。

*日本人の7割ぐらいは、体温が36.6度から37.2度の間。

*体温が明らかに平熱より高ければ発熱。(平熱には個人差がある。)

*脳がストレスを受けると、通常よりも12%も多くのグルコースを必要とする。

*ストレスを受けた脳は認知活動が低パフォーマンスになるが、食事をとってエネルギー補給

 することでパフォーマンスを元に戻せる。

*甘いものを食べたいという欲求を我慢した場合、脳は脂肪や筋肉からグルコースを

 取り出して脳へ供給するが、これは更なるストレスホルモンを分泌する可能性がある。

*病原菌を輩出するために、下痢か嘔吐を選択するのは脳ではなく腸神経系。

*潜熱とは、熱の産生と放散のバランスが崩れた結果として、産生された熱がこもってしまい、

 体温が上がること。代表的なものに熱中症がある。

 

【発熱時の要チェック】

〇平熱との差

〇悪寒はあるかどうか

〇悪寒戦慄はあるかどうか

〇脈拍に乱れがあるかどうか

〇平常時血圧と差があるかどうか

〇意識障害があるかどうか

〇脱水状態かどうか

〇嘔吐や下痢があるかどうか

〇頭痛、腹痛、胸痛、関節痛、筋肉痛、呼吸困難があるかどうか

〇便秘があるかどうか

〇痙攣があるかどうか

○皮膚(発疹)、口腔(のどの痛みやイチゴ舌)、耳鼻に問題はないかどうか

○薬剤アレルギー(または副作用)はないかどうか

〇リンパ節は腫れていないかどうか

 

 

入院患者の発熱の原因

熱型の種類

3つの熱型

参考 kangoroo