(41)


「だれが一番偉いか」 マルコ福音書九章三○ー三七節


 イエスの一行がカペナウムに来た時であります。家におられる時、イエスは弟子達に「あなたがたは途中で何を論じていたのか」と訊ねたのであります。


 イエスは弟子達がその旅の途中で盛んに論じている時には、口をはさまないで、家に入って落ちついた気分になった時に、弟子達に「お前たちは途中で何を論じていたのか」と聞かれたという事は、イエスがこの問題をどんなに深刻な問題として感じておられたかという事であります。


 三五節をみますと、イエスはすわって十二弟子を呼び寄せて言われたとあります。家に入ったのですから、当然座っていたのかも知れませんが、しかしここで聖書はわざわざ「座って十二弟子を呼び寄せて」とあるのは、やりはこの問題は一つじっくり話しあわなくてはならない大切な問題だとお思いになったからではないかと思います。

 
 その問題とは何かと言いますと「だれが一番偉いか」という問題であります。

 弟子達はイエスに従う時、この世的なものは一切を捨ててイエスに従った筈であります。それなのに、というよりは、それだからこそ彼らに残されたただ一つの関心事は、「だれが一番偉いか」という事であった、それは後にもう一度出て参りますが、「天国ではだれが一番の上席につくか、天国ではだれが誰が一番偉いか」という事であります。


  弟子達は自分達が集まるとその事ばかり論じていたようなのであります。そしてそれは彼らにとっても後ろめたい議論だったようで、イエスから改めて「何を論じていたのか」と言われた時、彼らは黙ってしまったというのであります。


 この問題はわれわれ人間にとって一番関心のある問題であり、そして一番危険な関心事であるという事であります。

 そしてイエスにとっては、とくにこの事が、ご自分が十字架につこうとしておられる事を二度目に改めて弟子達に語ったばかりなのに、弟子達がこの事を論じ合っていたという事と関連して、どうしてもこの問題についてはじっくりと考えておかなくてはならいと思われたのではないかと思います。


 なぜなら「だれが一番偉いか」と言う事を求める生き方は、イエスの十字架の道と正反対の道を進ことになりかねないからであります。

 
 「偉くなりたい」という願いをもつという事は悪いことなのでしょうか。若いときは、今の若い人はそういう指向はないようですが、われわれの若いときはみんな「偉くなりたい」という望みと野心で勉強したのではないかと思います。


 クラーク博士は「少年よ、大志をいだけ」といって、若い人にはっぱをかけて教育したのであります。それによって内村鑑三とか優れた人が育っていったのであります。


  確かに「偉くなりたい」という指向には、「有名になりたい」というつまらない野心が潜んでいて、あまりほめた話ではないかも知れませんが、しかし偉くなりたいと言う望みそのものは、特に若いときにそういう事を志す事はそう悪い事ではないように思えます。

  
 問題は「偉くなりたい」という指向は、必ず「一番偉い人になりたい」「だれが一番偉いか」というように、「一番」がつくところが問題んのではないでしょうか。

 
  今オリンピックが開かれておりますが、相変わらず今日本人が関心があるのは、誰が金メダルをとるかという事であります。そして金メダルが大事で、もう銀や銅では価値がないように思われているという事であります。ともかく金でなければ駄目だという考えが、問題なのではないでしょうか。


 つまり、金でなければ駄目だ、一番でなければ駄目でという事、二番三番では価値がないという価値判断、これが一番危険なところではないでしょうか。


 一番でなければ駄目だ、二番三番はもうくずみたいなものだという考えには、少し難しく言いますと、価値の多様性を認めないという事で危険な考えだという事であります。


  一番だけが尊く、一番だけが偉く、価値があるという事は、この一番の人が持っている価値観ですべての人を支配しようという思いが生じてくるのであります。

 

 神は唯一で、神だけが絶対なのだから、人間が神の位置についてはいけない、唯一の神以外のもの、つまり人間を偶像化してはいけないという事で、一神教の、聖書の教える唯一の神という考えこそ、神以外のものをすべて相対化できるのではないかと思うのであります。

 問題なのは、「偉くなりたい」という事ではなく、「一番になりたい」「一番以外に価値がない」というものの考え方であります。


 しかし人間には、どうしてもこういう指向はもつているものであります。それをあんまりむきになって根絶する必要もないと思います。

 
 
 イエスは弟子達の一番の関心事である「だれが一番偉いか」という考え、その価値基準をこわすために、こういうのであります。
 「だれでも一番先になろうと思うならば、一番あとになり、みんなに仕えるものとならなねばならない」というのです。
 

  一番先になろうと思う人、一番偉い人間になりたいと思う人は、やはりどこかに能力がある人であるかも知れません。多少力があるからそういう野心ももとうとするのかも知れません。それを無理になくするという事は出来ないと思いますし、またそうする必要もないのであります。


 一番あとになりなさいと、イエスは言われた後、すぐ続けて、一番後になるという事は、何も無理して自分は駄目な人間なんだと思いなさいという事ではなくて、一番後になるという事は仕えることなんだ、みんなに仕えるという事なんだというのであります。


 それは自分の持っている力を無理に抑えたり、放棄したりすることではなく、その自分のもっている能力を、仕えるという事で発揮すればいいのであります。


 山登りの時、一番後につくのは、山の登りのベテランであります。落後者はいないか、道に迷う人はいないか、一番後ろから絶えず心配しながら、気を配りながら、みんなの一番後ろから、山を登るのであります。それが一番後になるという事で、それが仕えるという事なのであります。


 そしてその後イエスは、ひとりの幼子をとりあげて、こう言われるのであります。「だれでもこのような幼子のひとりを、わたしの名の故に受け入れるものはわたしを受け入れるのである。そして私を受け入れるという事は、神様を受け入れるということなのだ」というのであります。


 これも大変不思議な言い方であります。
イエスがここで言いたい事は、「一番偉くなろう」なんて、傲慢な偉そうな気持ちを抱こうとしないで、もっと謙遜になりなさいという事なのであります。


 謙遜になるという事をイエスはここで、幼子のようになりなさい、と直接言わないで、「わたしの名のゆえに、この幼子を受け入れる」ものは、という言い方をするのであります。


 もっともマタイによる福音書の方では「天国ではだれが一番偉いのですか」という弟子の質問に答えて、「この幼子のように自分を低くするものが天国で一番偉いのである」と直接言っております。

 そしてその後で、「まただれでも、このような幼子をわたしの名の故に受け入れるものは私を受け入れのである」というのであります。

 
 どちらが直接イエスの言葉なのかは分かりませんが、福音書の成立過程からすると、マルコの方が先ですから、やはりこのマルコの言い方の方がイエスの言葉に即しているかも知れません。

  考えてみれば、もう大人になってしまったわれわれは、幼子のようになれと言っても、できないのであります。しかし幼子そのものになることはできなくても、幼子を受け入れる事はできると思います。

 しかもその幼子がかわいいとか、天使のようだとかいって受け入れるのではない。またその人の心の大きさで小さいものを受け入れという事でもない。そんな受け入れ方だったら、一つも謙遜とは結びつかないのであります。


 ここでたとえられている幼子は弱いもの象徴としての幼子であります。あるいはもう何も役に立たないものの象徴としての幼子であります。その幼子をイエスの名の故に受け入れるという事であります。


 「イエスの名の故に」とは、どういう事でしょうか。


 パウロも、コリントの教会の人に、「弱い兄弟を受け入れなさい。」と勧めているところがあります。


 その時その理由として、パウロは「キリストはその弱い兄弟のためにも死なれたのである」と言うのであります。

 それはキリストはお前のために死なれた、そのキリストはあの弱い兄弟の為にも死なれたのだ、だからその弱い兄弟をつまずかせてはならない、その弱い兄弟を受け入れなさい、とすすめるのであります。

 

 つまり、「イエスの名の故に」という事は、世俗的な言葉で言えば、親分に免じて許しましょうという言い方であります。世話になった親分がそういうのならば、許しましょうという事であります。


 それはこちらの心の大きさなんかではなく、一重に今までさんざん世話になった親分のため、自分の命を助けくれた親分のために、親分に免じて許しましょうという事であります。たとえが悪いかも知れませんが、そういう事であります。


  私のために死んでくださったイエス・キリストのために、そのキリストがその弱い兄弟にも同じように死なれた事を思い、その兄弟を受け入れる、その時に私どもは始めて打ち砕かれ、謙遜になれるのであります。


 イエス・キリストの名を思い出すと、いつでも自分のために死んでくださったイエス・キリストの事を思わないわけにいかないのであります。それは自分の弱さと自分の罪を思いださないわけにはいかないという事であります。


  自分のいたらなさと自分の弱さと、自分の罪を思い出しながら、その自分のために死んでくださったイエスの名の故に、同じように弱い存在である幼子を受け入れる、そうする事がただ一つわれわれが謙遜になれる道なのであります。われわれは自分の努力とか決心で謙遜になれる事は到底できないのであります。

 

           (42)


「最大の罪とは何か」 マルコ福音書九章三八ー四八節

 

  弟子のひとりのヨハネがイエスに「先生、わたしたちについてこない者が、あなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちについて来ないので、やめさせました」と、いったのであります。

 
 するとイエスは「やめさせないがよい。」と言われたのであります。ずいぶん寛大な事をイエスは言われたのであります。イエスはある時には、「わたしの味方でない者は、わたしに反対するものであり、わたしと共に集めない者は、散らすものである」と言われた事もあるのであります。


 そのときは、「わたしと共に集めないものは、散らすものである」というのですから、イエスの名前を使い悪霊を追い出しながら、イエスたちについてこないというのですから、それはイエスと共に集めないもので、当然イエスの味方ではないはずであります。それなのにイエスは「わたしに反対しないものは、わたしたちの味方である」とヨハネに対していうのであります。


 このヨハネという弟子は、ボアネルゲ、すなわち雷の子というあだ名がつけられた位に激しい性格だったようであります。

 後で出てまいりますが、このヨハネと兄弟であるゼベダイの息子であるヤコブがイエスの所にやって来て、あなたが天国にいらした時には、わたしたち兄弟の一人をあなたの右に、一人を左に座らせてくださいと申し出て、他の弟子達のひんしゅくをかったことがありました。このヨハネはどうも権力指向が強い弟子のようなのであります。


 この時も、「わたしたちについてこないので」と言って、イエスに忠言しているわけです。イエスはそういうヨハネの態度をしかったのではないでしょうか。イエスは、イエスの名前使って伝道するのはらば、なんでもいいんだと、手放しで賛成するほど甘い人ではないはずであります。


  終末の時には、偽キリストが現れて、キリストという名前を使って、伝道する者が現れるけれど、そんな人にごまかされるなと言われるのであります。


 
 イエスはこの時、ヨハネをなぜしかったのでしょうか。それはヨハネが「わたしたちについてこないので」といったためにしかったのではないでしょうか。自分達についてこない、けしからんという、そういうヨハネの態度をイエスはしかったのではないか。イエスはその後こういうのであります。


 「だれでも、キリストについている者だというので、あなたがたに水一杯でも飲ませてくれるものは、よく言っておくが、決してその報いからもれることはない」というのであります。なぜこの時イエスはこんな事を言われたのでしょうか。


 それはこういう事ではないかと思います。「ヨハネよ、お前は自分達についてこないと、嘆いているけれど、お前はそんなに偉いのか。お前からキリストという名前をはずしてしまったら、だれがお前に水一杯でもさし出してくれというのか。お前がキリストについているというだけで、お前に水一杯を差し出してくれる人がいるかもしれないが、もしお前からキリストという名前をはずしてしまったら何が残るのか」という事ではないかと思います。


 そしてすぐ続けて「また、私を信じるこれらの小さい者のひとりをつまずかせる者は」と話をもっていくのであります。


 話としては、いきなりここに「わたしを信じるこれらの小さい者」と、幼子の事が出てまいりますので、唐突な気がしますが、話の流れとしては、イエスの弟子達というものは、考えてみれば、「わたしを信じる小さい者」の一人にすぎないではないかということであります。


 イエスの弟子達は、その弟子達の人間的魅力とか能力でたっているのではない、ただキリストの弟子という名前で、キリストのおかげで立っているに過ぎないのだという事であります。

 それなのに、自分達についてこないといって、いばっている事をイエスは戒めたのであります。そして弟子達と幼子、「私を信じる小さい者」と同じレベルに並べたのであります。


 そしてイエスは、この世で重んじられなくてはならないのは、自分達についてこい、と尊大に威張っている人間ではなく、「私を信じる小さい者だ」というのであります。

 
 その小さい者をつまずかせる者は、大きなひきうすを首にかけられて海に投げこまれる方が、はるかによい、といわれるのであります。

 
 そして「もしあなたの片手が罪を犯させるなら、それを切り捨てなさい。あなたの片足が罪を犯させるなら、それを切り捨てなさい。もし、あなたの片目が罪を犯させるなら、それを抜き出しなさい」といわれるのであります。


 片目をぬき出せ、片手を切り捨てなさいというのですから、もっと大きな罪、人を殺してしまったとか、あるいは姦淫を犯すとか、というもっと大きな犯罪についていっているのかと思いますと、そうではないのです。

 「わたしを信じる小さい者をつまずかせる」という罪について言われているのであります。これは意外ではないでしょうか。


 われわれが考える罪の大きさとイエスがお考えになる罪の大きさと随分違うのであります。


  言ってみれば、ここでは天国にいくか地獄におとされかの分かれ目の罪について言われているのであります。その罪は、人を殺すとか、姦淫をするとか盗むかと言う事よりも、「わたしを信じる小さい者をつまずかせる」という事に関してなのであります。


 それがどうして、最大の罪なのでしょうか。

 われわれは人をつまずかせるという時には、あまり大したエネルギーは使わないのではないでしょうか。まして小さい子どものような人をつまずかせる事は、いとも簡単にしてしまうのではないでしょうか。それが天国にいくか地獄にいくかの別れ目の罪になるなどとは思ってもみない、そのような罪を犯した後は、罪を犯した後もけろっとしているのではないでしょうか。罪を犯したという意識も自覚もないのであります。


 もしわたしが人を殺した時はどうでしょうか。人を殺すときには片手間ではできなないし、殺した後も恐れおののくに違いないのであります。その時には自分の全エネルギーを使って罪を犯すのであります。


 それに対して、小さい子どもをつまぜかせるには、指一本、何も知らないで走ってくる子どもにひょいと片足を出したら、相手はつまずくのであります。


 こちらは圧倒的に優位の立場にいる、それに対して相手は圧倒的に弱者の立場にいる、そういう中で行われる犯罪であります。


 そしてここでは、ただ小さい者というのではなく、「わたしを信じるこれらの小さい者」と言っているのであります。


 小さい者は必死になってキリストを信じ、神様に頼ろうとして生きているのであります。そういう必死な姿をあざ笑い、利用してつまずかせるのであります。


 霊感商法などにだまされる人は確かに愚かな人に違いないと思いますが、しかしある意味ではその人たちは必死になって自分達の不安をなんとかしよう、神様を信じてなんとかしようと、藁にでもすがろうとしている人たちであります、そういう人たちの弱い心を利用して霊感商法をして金を巻き上げている教祖たち幹部たちの罪は、まさに地獄におとされてしまってもいい罪ではないでしょうか。


 イエスは十字架につく前に、エルサレム神殿でいわゆる宮清めという大変激しい行動に出た事がありますが、商売人たちの台をひっくりかえしたりしたのですが、あの時なぜイエスはあんなに激しく怒ったのでしょうか。


 それはあの時は「過ぎ越しの祭」の時でみんなが遠いところから長い苦しい巡礼の旅にでで来て、ようやくエルサレム神殿に来て、神様を礼拝しようと来ているのであります。そういう人々の弱みにつけ込んで商売をする事、人々がせっかく神様を礼拝しに来ようとして来ている、その人々の気持ちを踏みにじる事に激しい憤りを感じられてイエスはそうしたのであります。


  神様を信じて必死になって生きようとしている小さい者をつまずかせる事が、どんなに大きな罪であるかがわかるのであります。

 
 地獄はあるのでしょうか。天国はあるのてぜしょうか。聖書にでて来る地獄はここにも見られますように、「地獄ではうじがつきず、火も消えることがない」とかなりリアルに描かれております。


 それに対して天国の方は極めて抽象的であります。天国はただそこに神様がいらしてわれわれの涙をぬぐってくださとか、ともかくそこにはキリストがいてくださって、神様がおられるという事ぐらいしか描かれていないのであります。

 
 しかし地獄の描写もこれはイエス独自のものキリスト教独自のものというのではなく、当時のペルシャ辺りの神話とか伝説を借りて来たものだろうという事であります。


 ですからここに書かれている地獄の描写をそのまま文字どおり取る必要はないので、むしろこういう所はイエスがわれわれが地獄に落ちないように、われわれに警告を発している言葉、一種の教育語として受けとめておいた方がいいと思います。


 それにしても、面白いと思うのは、ここでイエスがいわれる神の国、天国についてであります。


 片目になって天国に入る方がいいという事であります。われわはともすると、天国とか神の国という場所は、五体満足で一つも傷がない人間だげか、つまり一度も罪を犯したことのない完全無欠な人間が入るのだと思っていたら、そうではないという事であります。そうではなくて、自分の罪と悪戦苦闘して戦い、罪を犯した片手を切り落とし、片目を抜きだした者、そのように自分の罪と激しく戦ったもの、そういう人が天国の住民になるのだといのであります。


 もしわれわれが救われるとするならば、もしわれわれが神の国に天国に行けるとするならば、パウロがいうように、火の中をくぐってきた者のように救われるのであって、五体満足どころか、全身やけどだらけ、片足片目のものばかりというこであります。