(35)


「あなたこそキリストです」       八章二七ー三三節

 


 イエスはガリラヤを出て、ベッサイダという村を通り越して、そしてこのピリポ・カイザリヤに来ているのであります。それはここでイエスは福音を伝えようとして来たわけではなく、弟子達に「あなたがたは私の事を誰だと思っているか」と、問うために弟子達をここまで連れだしたようなのであります。この後、イエスは一路エルサレムへと向かい、そして十字架への道を歩まれるのであります。

  ある本の説明では、このピリポ・カイザリヤという場所はちょうどガリラヤ全体を見回せて、そしてさらにその向こうにエルサレムの町まで遠くに見渡せる高台だという事であります。

 そこでイエスは今までのガリラヤでの活動を弟子達にふりかえらせ、そしてこれからエルサレムで起こるご自分の将来について覚悟させるためにこの場所を選んだのだろう、と説明しております。

  イエスはそのピリポ・カイザリヤの道の途中で、弟子達に「人々はわたしのことを誰と言っているか」と訊ねたのであります。すると弟子達は、「ある人はあなたの事をバプテスマのヨハネだと言い、またある人はエリヤだと言い、ある人は預言者の一人だと言っています」と答えたのであります。

  イエスはご自分の評判を気にして、弟子達にこう聞いたのてはないのです。それは次の問に対する伏線であります。「それでは、あなたがたはわたしを誰と言うか」という事を聞くための伏線なのであります。

 それまでは弟子達はある意味では、あなたの事をこういうふうに噂をしていますよ、と気楽に答えていたのだと思います。そういうふうに、気楽に答えていた時に、いきなりイエスから「それではあなたがたは」と言われた時に、一瞬はっとしたと思います。一瞬、間があいたのではないか。それでペテロがあわてて、その沈黙に耐えきれないで「あなたこそキリストです」と思わず答えたのではないかと思います。

  ですから、この答えは、この告白はペテロが考えて考えて、そうして答えた答えではないのではないか。思わず出た答えではないかと思います。それだからこそ、ある意味では、ペテロの本心がペテロの本音が出た答えではないかと思います。

 だからこそここの所をマタイによる福音書では、イエスが「バルヨナ・シモン、あなたはさいわいである。あなたにこの事をあらわしたのは、血肉てはなく、天にいますわたしの父である」と不思議な言い方をされたのではないかと思います。

 新共同訳では「あなたにこの事をあらわしたのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ」となっております。「あなたこそキリストです」というこのペテロの告白は、ペテロの人間的な打算とか計算が働いたものではないという事であります。
  
  「あなたはキリストです」というのは、キリストというのはメシヤという意味で、救い主という意味です。「あなたこそわたしの救い主です」という告白であります。

 この告白は何か計算して、こういったら相手が喜ぶだろうとか、こう告白したら何かご利益があるだろうという計算が働いて出た告白ではない。

 イエスから「それではあなたはどうか」といきなり言われて、ペテロとしたら何の準備もなく、思わず口から出た告白ではないかと思います。

 これはペテロが考えた上での告白ではないだろうと先ほど言いましたが、ある意味ではそれまで何かにつけて考えて考えていた事なのであります。

 この自分達の先生が本当のキリストではないか、救い主ではないかと、口には出しては来なかったと思いますが、また仲間うちでこのことで議論した事はなかったと思いますが、ずっと考え続けて来たことだうと思います。それでこの時イエスから、改めて「それではあなたがたは私を誰と思うのか」と言われた時、思わずすらすらと口に出たのではないかと思います。
  
 考えてみれは「あなたはわたしの事をどういうか」というイエスの問は、不思議と言えば不思議だと思います。弟子達はイエスに出会った時に、イエスから「わたしについてきなさい」と言われた時、すべてを捨ててイエスついていったのですから、イエスこそキリストだという事はある程度感じていたからこそ、分かっていたからイエスについていった筈だと思います。

 それからほぼ一年近く、あるいは二年近くたってから、改めて「わたしの事をどうお思っているのか」と、イエスは聞くのであります。

  ここの所の説教で竹森満佐一はこういう事を言っております。「ここで大事な事は『おまえたちは私を誰というか』という事をキリストが求めておられるという事だ。私どもは自分がどう言うかとばかり考える。自分はどう言ったらいいか、こう言ったら間違いでははないか、そういう事ばかり考えているけれども、もっと大事な事はキリストがお前は私を誰と思っているかを聞いている、いやそれを聞きたいと思っていらっしゃる。キリストの方にそういう願いがあるということだ。・・・ 

 われわれ人間でもそうではないか。愛するものどうしの間でも、もうわかりきっているというのではなくて、やはり『愛している』と言われたら、うれしい。愛していると言うほうも、自分は、今、熱烈に愛しているからこういうのだ、そんなことではないと思う。相手がそれを本当に求めていなければ、何にもならないのだ。相手も本当に愛されることを願って、それに対して『愛している』ということが大事なのだ。」

  われわれは神との関係を考える時に、いつも気にする事は、自分がどれだけ神を愛しているかということばかり、考えている、どうしたら神を正しく、熱烈に愛することができるかという事ばかり考えているのではないか。

 しかし大事な事は神様の方でわれわれの愛を求めておられるという事なのであります。

 われわれはどうかすると自分の熱心な愛で神様を動かそうとしているのではないか、こちらの愛で、神様の顔をこちらにむけさせようと考えているのではないか。

 しかしそいうではないのです。もう神様の方で、こちらに顔をむけていらっしやるのであります。そしてわたしを愛して欲しいと望んでおられるのであります。神がわれわれの愛を欲しておられるという事は、われわれはあまり考えないのではないでしょうか。

  神の大事な戒めに「こころをつくし、思いをつくし、力をつくして、あなたの神を愛しなさい」という律法がありますが、それは神様の方では、別にわれわれの愛など本当は必要なのではなくて、ただわれわれの忠誠心をテストするために、そのわれわれの熱心さをはかろうとしているのだと思ってしまうのではないか。そうではないのです。

  神様の方で自分を愛して欲しいとわれわれに求めておられる、といいますと、神はさびしがりやで、神は孤独を欲しないなどというと、大変センチメンタルに聞こえてしまいますけれど、神がわれわれに信仰を求め、愛を求めておられるという事は、神がいちばん大切にお考えになっている事が、神との信頼関係を、関係そのものを、神との交わりそのものをを求めておられるということなのであります。

 神は、われわれ人間の立派さとか、いわゆる信仰の立派さを求めておられるのではなく、われわれに愛を求めておられるのであります。

  聖書では、よく「自分を捨てなさい」と言われますが、それは何のために自分を捨てるのかと言えば、自分を捨てるという事は自分の事ばかり主張しないで、相手を愛するために自分を捨てなさいという事なのであります。

 相手を愛する事に邪魔になるから自分を捨てなさいといっているのであります。

 自分を捨てることが目的ではなく、相手と深い信頼関係に立てることが目的なのであります。

 ですから、自分を捨てましたと悦にいっていてもなんにもならないのであります。

 聖書に、愛について教えている所で、「もし愛がなければいっさいは無益だ。たとえ山を移すほどの信仰があっても、たとえ自分の全財産を人に施しても、たとえ自分が焼かれるために渡しても、つまり自分の命を犠牲にするという事をしても、もし愛がなければむなしい、無駄だ」といっているのであります。

 われわれはただ自分の立派さを売り込むために、信仰を誇示したり、愛を誇示したり、することもあるのだという事であります。

  もし相手が、お前の命が欲しいと言わないのに、ただ自分の忠誠心を示したり、自分の立派さを誇示したりするために、自分の命を犠牲にしたって何にもならないし、相手は迷惑するだけであります。相手がお前の命が欲しい、と言われた時、はい差し上げますと命を捧げる時に、命を捧げるという事に意味があるのであります。
  
  神はどんなにわれわれに愛を求めておられるか、神がどんなにわれわれに神を信じることを求めておられるか、その事が分かれば、われわれはもうあまり自分のことを気にしないで、ただ顔を神の方に向ける、ただそれだけでいいのではないでしょうか。
 
 イエス・キリストは今弟子達に「それではあなたはわたしを誰というか」と、イエスの方からわれわれに信仰の告白を求めておられるのであります。

 それを口に出し、言葉に出して告白する事を求めておられるのであります。

 そうであるならば、それに答えて「あなたこそキリストです、あなたこそわたしの救い主です」というごく簡潔な答えだけで充分なのではないでしょうか。
  
  イエスはその告白に対して、これから自分は十字架につけられて殺され、三日後によみがえる」ことを言うのです。

 そうするとペテロはそんな事があってはなりませんと言った。するとイエスはペテロに「サタンよ、引きさがれ、お前は神のことを思わないで、人のことを思っている」とひどく叱ります。

 ペテロは、このイエス・キリストが自分達の救い主であるという事を、十字架と復活を抜きにして考えていた事であります。その事で、ペテロはイエスから手厳しくしかられるのまであります。

  それではこの告白は意味がなかったのでしょうか。そうではないのです。ここでペテロが「あなたこそキリストです」と告白した事、その内容はともかく、あなたは私の救い主ですと告白したこと、その事に意味があるのであります。

  それはわれわれの信仰生活の事を考えてもよくわかる事であります。われわれもキリストの十字架と復活の意味が充分分かって から洗礼を受けたのではなかったと思うのです。

 本当はよく分からない、分かっても非常に観念的に頭でしか分かっていない、その事がわかりか出すのは、われわれがイエス・キリストは自分の救い主だと信じ、告白して、信仰生活をつづけているうちにわかるのではないかと思います。
  
  ある人に言わすと、このピリポ・カイザリヤでイエスは弟子の教育を完成させたのだと言います。しかしそうでしょうか。

 この時の弟子達の信仰はある意味では最も心が鈍くなっているいる時だったと、その前の箇所で学んだばかりなのであります。

 あの大きなパンの奇跡のあと、弟子達はあのガリラヤの海の上を歩くイエスを幽霊だと思い、おじまどい、それは彼らが先のパンの事を悟らず、弟子達の心が鈍くなっていたからだと、聖書は記し、そして二度目のパンの奇跡の後も弟子達はイエスから「まだわからないのか。悟らないのか、目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。まだ悟らないのか」と厳しくしかられているのであります。

 しかも、先ほど述べましたように、この告白のあとでは、イエスから激しくしかられているのであります。

  ですから、この時イエスの弟子達に対する教育が完成したのだ、それによって弟子達は立派な弟子になったのだなどとは到底いえない時だったのではないかと思います。

 むしろ弟子達の心がいちばん鈍っている時、むしろそういう時だからこそ、イエスの方から「あなたはわたしの事を誰というか」とお聞きになったのであります。

 わたしをキリストとして、救い主として、信頼して欲しいとお求めになったのであります。イエス・キリストの方で、わたしを信じて欲しいと言われるのであります。だからわれわれもそういうイエスの求めに答えて、信じます、告白できるのであります。

 

            (36)


「サタンよ、引き下がれ」        八章三一ー三八節

 

  ペテロはイエスから「それでは、あなたがたはわたしを誰と言うか」と訊ねられ、「あなたこそキリストです」と答えたのであります。

 するとイエスは、この事は誰にも言うなと言われて、自分はこれから必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日後によみがえるべきことを、彼らに教え始めたというのです。

 ペテロが「あなたこそキリストです。メシヤです、救い主です」と告白したとき、すぐイエスからこの事は誰にも言うな、と戒められたという理由はこの事にあったようです。

 つまりイエス・キリストが救い主であるという事は、ただ病気をなおしたり、パンの奇跡を劇的に行ったりしているから救い主であるのではない、自分が十字架で殺されることによって、自分がキリストであることを証できるのである、それまでは自分がキリストであることを人に言うなということであります。

  すべての英雄は迫害されるかも知れません、その事自体は別に珍しいことではないかも知れません。しかしすべての英雄は迫害されてもそれに勝つのであります。それに勝ってこそ、英雄なのであり、救い主のはずなのであります。

 しかしイエスは自分は殺されるんだ、と言うのです。三日後によみがえるとは、いいましたが、恐らくペテロはそんな事はとてもまともに耳に入らなかっただろうと思います。

  それでペテロはその事を聞くと、イエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめたのであります。するとイエスはそのペテロに向かって「サタンよ、引き下がれ、あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」と言われたのであります。

 「サタンよ、引き下がれ」とはずいぶん激しい言葉であります。

 なぜこの時、イエスはこんなにも激しくペテロの言葉に怒ったのでしょうか。ある人は、これはペテロの態度がいけないのだ、彼はこの時、まるで自分がイエスより上に立つ者のようにして、イエスをわきに引き寄せ、いさめ始めた、そういう態度がいけなかったのだと説明する人がおりますが、そんな事ぐらいでこんなににも怒るイエスなのでしょうか。
  
 ここでイエスがペテロに対して「サタンよ」という言葉を使って叱っているのは尋常ではないのです。これは、ペテロの発言がご自分の救い主の本質をあやふくさせる内容を含んでいるからこそ、こんなにも激しく怒っているのであります。

  ペテロとしたらなぜ自分がこんなにも叱られなくてならないか、分からなかったと思います。ベテロとしたら、自分は先生の身の安全を心から心配して、そんな事があってはなりません、そんな危険な道を自ら進もうとしてはなりません、と言ったつもりだったと思います。ペテロとしたら、決して不遜な気持ちからそんな事を言い、そんな態度に出たわけではないと思います。

  ペテロは彼なりに精一杯先生であるイエスの事を心配したのであります。人が死なないように心配してあげる、これは最高の人間的な配慮というものだろうと思います。人間的な最高の親切というものだうと思います。最高の人情といってもいいかも知れません。しかしそれは、サタンの思いだというのです。お前は「神のことを思わないで、人のことを思っている」というのです。
 
 われわれ人間の最高の配慮、親切、善意というものが、場合によってはサタンの考えている道と同じ方向を指し示す事になるのだという事は恐ろしいことであります。
  
  今イエス・キリストは、みずから自分は多くの苦しみを受け、長老たちに捨てられ、そして殺されると言われるのであります。それはただ自分が好き好んでいく道というのではなく、そうなる「べき」運命なのだ、つまりこれは神が自分に課せる、そうなる「べき」運命、使命の道なのだと言われるのであります。これは神がそのように歩めと言われている道なのだと言われたのであります。

 一方ペテロは人間的配慮からそうあってはならないと思ったのです。そうなっては困ると思ったのであります。いわばここでは、神がお考えになっている救いの道と、人間が誠実に考えた救いの道とが正面衝突しているのであります。

  ペテロはなぜそう思ったのでしょうか。もちろん自分達の先生がみずから死ぬと分かっている道、みずから苦しみを受けるような道を歩んでは困ると思ったのであります。

 しかしそれはただ自分達の先生がそういう道を歩んでは困ると思っただけではなく、実は自分達もそんな道を歩みたくないと思ったのではないでしょうか。

 イエスが十字架の道を歩むと言う事は、自分達もまた、同じように十字架の道を歩むことになるという事であります。それは困ると思ったのではないでしょうか。

 もちろんそんな事はあからさまに思いはしないでしょう、表面的には先生の身を心配してなのでしょう。しかしペテロは自分では気がつかないかも知れませんが、彼の心の中にはそういう気持ちが働いていたのではないでしょうか。
  
  この後、イエスはペテロたちに対して「わたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい」といわれるのであります。

 自分達の先生が十字架の道を歩むという事は、自分達も同じように十字架の道を歩まなくてはならないということであります。自分達の救い主が十字架の道を歩んで、われわれの救いを達成してくれるという事は、何らかの意味でわれわれの救いはこの十字架を負うという事と、全く無関係に自分の救いについて考えるわけにはいかないという事であります。

  われわれ人間の考えている親切、善意、人間的な配慮は、どこかにこの十字架なき親切、十字架なき善意、十字架なき配慮ということなのではないでしょうか。それは言葉を変えていえば、なんとかして楽な道、楽な道、安易な道を探ろうとする道だという事であります。自分が苦しみを負わなくてすむ道ばかり探ろうとしているのではないか。

  他人に対して、特に自分の愛する人になんとか配慮して、親切にしてそういうふうに楽にさせてあげようという配慮するという事は、結局は自分もそういう道を歩みたいということなのではないか。

 人に対しても自分に対しても、そのように楽な道、楽な道ばかりを選んでいくということ、苦しみを負わせない、苦しみを負わないという道ばかり選んでいくという事、それが「神のことを思わないで、人のことを思っている」ということなのではないか。


  イエスはペテロに対して、「サタンよ、引き下がれ」と、サタンという言葉を使って激しく叱りましたが、これはイエスがあの宣教の始め、荒野でサタンと対決した事を思いださせるのであります。

  そこでサタンはイエスに対して、石をパンにして民衆の飢えをしのいであげたらどうか、というのです。あなたが神の子であるなら、神殿の屋根から飛び降りてみたらどうか、そして天使があなたを助けるという一大イベントしてみたらどうか、というのです。そうして最後にこの世の富と権力を手に入れて、それで民衆を救ったらどうか、と言ったのであります。

 神の力をただ人を驚かすような奇跡とかであらわすという事、ただパンを与えるという事、そしてこの世の富と権力を握るという事は、あのヒットラーのやりかたがまさにあらわにしたように、イエスはそれはサタンにひれ伏し、サタンに身を売ることである事を見抜いていて、それらの誘惑をことごとく退けたのであります。

  サタンが考えていいる救いと、ペテロが先生であるイエスのためを思って、精一杯の親切心から忠告しようとして「そんな事があってはなりまぜん」と言った事とは、奇妙な事に一致していたのであります。

 サタンはむき出しに十字架なき救いを考え、ペテロは人間の善意から十字架なき救いの道を考えていたという事であります。
  
  聖書にはもう一つサタンが登場するところがあります。それはイスカリオテのユダがイエスを裏切ろうとしていた時、そのユダの心の動きを説明して、「サタンがユダの心の中に入った」というのであります。

 ユダはイエスの十字架を阻止するのではなく、イエスを十字架へと追いやるために、イエスを裏切るのであります。

 ペテロは人間の善意からイエスを十字架につかせまいとし、ユダは人間の悪意でイエスを十字架へと追いやるのであります。

 どちらもサタンが働いていると聖書はみているのであります。どちらも「神のことを思わないで、人のことを思っている」ということであります。
  
  イエスは確かに、祭司長を始め、ユダを含んだ人間の悪意と弱さという人間の罪のために追いやられるようにして十字架で死ぬのであります。人間の罪ために十字架につくのであります。

 しかし、それではイエスは人間の罪に敗北したという事になるわけです。そうではないのです。イエスの十字架はただ人間の罪に追いやられて殺されるというのではないのです。これは神のみこころだったのだというのです。

 イエスは「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日後によみがえるべきことを、彼らに教えはじめ」たというのです。

 「必ず、そうなるべき」と言われるというのです。つまりこれは神がそのように定めた道だというのです。ただ人間の罪に追いやられるように、仕方なく、十字架で殺されてしまうというのではないというのです。

 これは人間の罪をなんとかして救おうとする神の救いの計画のわざだというのです。

  イエスは人間の罪の故に十字架についたというよりも、神の愛のゆえに十字架におつきになったのであります。人間の罪よりも神の愛の方を考えなくてはならない。イエスは神の愛の委託を受けて、十字架の道を歩むのであります。

 ですからイエスが最後までこだわったのは、これは「あなたのみ心なのですか」と、その事を懸命に父なる神に問うたのであります。

  ですから、ただ十字架の道を歩むことがすばらしいという事ではないと思います。つまりただ命を投げだせばいい、自己犠牲の道を歩めばいいという事ではないのです。

 自己犠牲の道を教えるのは、日本のやくざの任侠道だってやつているし、いやかっては日本の教育が自己犠牲の道をさかんに教え、国家のために命を捨てなさいと滅私奉公の道を説いたのであります。それが特攻隊とつながっていったのであります。

 このごろ流行の宗教も自己犠牲を奨励するのであります。そして犠牲になるのはいつも若い人であり、まじめな素朴な人なのであります。そういう意味ではこの十字架の道を奨励する宗教は大変恐ろしいのであります。

  十字架とか自己犠牲が大切なのは、それが神のみころにそっている時だけが尊いのであります。

 ただ親分のためとか、自分の見栄のためとか、まして国家のためとか、そんな事のために命を捨てる事は一つも尊いことにはならないのでありすます。

 今また特攻隊の精神をもちあげる事は大変危険であります。特攻隊の事をもちだすならば、若い人をそのような心境に追いやった国家権力の罪を問題にしなくてはならないと思います。

 そういう事でなくても、純真な意味で、人のために命を捨てるという事でも危険かもしれない、それが神のみこころにそうていなければ、それは危険な事になるかも知れない。

  ですから、人に十字架の道を説く事は慎重でなければならないと思います。

 それはただ人に対してだけでなく、自分に対しても慎重でなければならないと思います。

 単なる自分の見栄ではないか、自分のひとりよがりな英雄主義ではないか、と時間をかけて吟味しなくてはならないと思います。

 イエスもあのゲッセマネで最後まで苦しみ抜いて、できることなら十字架につきたくない、なんとかその危険な道を避けたいと思って、神に祈ったのであります。

  イエスの十字架が尊いのは、それが神のみこころだからなのであります。神のことを思わないで人のことだけを考えて行動する時、人間のどんな善意も親切も、そして十字架の道を歩むという自己犠牲の道すら、ただ悲壮感だけを漂わせることになって、人間の救いから遠く彼方に離れていってしまうという事であります。

  イエスを十字架につけようとした祭司長たちも、そしてユダも、そして親切心で、イエスを十字架につけさせまいとしたペテロも、人間の立場に立つ限り、十字架を正しく理解する事はできなかったのであります。

 人間の罪を真剣に憎み、しかも罪人であるわれわれを愛そうとする神の心を知りたいと思います。