ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

つれづれなるままに更新しています。

Amebaでブログを始めよう!

今回の大雨により被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

災害時の税務手続きをここで少しだけまとめておきたいと思います。

 

もちろん、手続は落ち着いてからで問題ありません。

 

 

1.申告・納税の猶予

 

所轄の税務署長に申請して、承認されることで期限が2か月延長される。

 

 

2.納税猶予

 

財産に相当な損失を受けた場合は、税務署長に申請して承認されることにより猶予される。

 

 

3.雑損控除

 

住宅や家財の損害は雑損控除の対象になる。災害減免法による税金の軽減免除と有利な方を選択して所得税を軽減できる制度がある。

 

 

4.事業者が災害による影響で簡易課税の適用を受ける場合、または逆に簡易課税から本則課税に変更する場合、承認を受けることで期中でも変更可能になる(一定の要件あり)。

 

 

いずれにしても、落ち着いてからでいいので、お近くの税理士または税務署に相談しましょう。

 

 

一日も早く、平穏な日々を取り戻されることを心よりいの祈っている。

 

 

てことで、

 

きょうはおしまい

きょうは風が強かった。

 

とにかく蒸し暑く、風が強い。

 

外に出たくないけど、出ざるを得ない一日。

 

なんとか乗り切っていこう。

 

 

さてきょうは差入保証金のはなし。

 

新しい会社でオフィスを借りるとき、家賃のほかに保証金なるものを支払った。

 

いわゆる敷金というやつ。

 

これは家賃を滞納したりしたときに、ここから支払うお金のこと。

 

相場がどれくらいなのかはわからないけど、6か月分くらいの家賃に相当する保証金を支払っている。

 

で、

 

これを支払ったときの仕訳。

 

 

差入保証金   〇〇〇    /   現金預金   〇〇〇

 

 

こんな感じで実際に使うまで資産に計上しておく。

 

ここのとき、借りた物件に資産除去債務がある場合、簡便法ととして、保証金を減額する処理方法がある。

 

 

資産除去費用   〇〇〇    /  差入保証金  〇〇〇

 

 

と、こんな感じ。

 

ただし原則法はこっち。

 

 

資産除去費用   〇〇〇    /   資産除去債務  〇〇〇

 

 

いずれにしても、資産除去債務は税務では損金計上は認められないので、別表四で調整することになる。

 

なので、中小企業ではあまり考えなくてもいいかもしれない。

 

ただ、退去時の義務などは賃貸借契約書に書かれているはずなので、一応把握しておこう。

 

 

 

さて、明日は木曜日。

 

宅建免許やら、金融商品取引業の登録やらで書類に埋もれるのであろう。

 

なかなか面倒くさいけど、これがないと事業がスタートしないので、耐えることとしよう。

 

てことで、

 

きょうはおしまい。

今朝のサッカーは残念だった。

 

でも、よくやったよね。

 

全力を尽くした結果なのだろう。

 

いい夢を見させてくれてありがとう。

 

次のワールドカップも期待している。

 

ラグビーのワールドカップは来年だけど。

 

 

それにしてもブログのサボりが続いてしまった。

 

今年は2月くらいから激務が続いているのと、身の回りの環境変化が著しくてなかなかここに来られなくなっている。

 

まぁ、このへんのことはまた記事にしよう。

 

で、

 

きょうはパソコンの購入のはなし。

 

きのう、新しく設立した会社のオフィスに行ったら、ガランとしていた。

 

まぁ、新設会社なのだから当然か。

 

で、

 

新しいパソコンが来ていたので、きょうの設例に使ってみる。

 

 

(設例)

 

1台¥400,000の業務用高性能パソコンを2台購入し、搬入・設置費用¥10,000を含めた総額のうち、¥310,000は

は現金で支払い、残額は翌月以降に分割で支払うこととした。

 

 

(仕訳)

 

備品    810,000    /    現金預金   310,000

 

                /    未払金    500,000

 

 

 

と、こんな感じの仕訳になる。

 

附随費用を資産に含めて、減価償却で費用化していく。

 

あと、手形で支払う場合は「営業外支払手形」となるので覚えておこう。

 

ちょっと細かい論点だけど。

 

 

さて、いつの間にか今年も半分が過ぎ去ってしまった。

 

とりあえず、当面は新しい会社を軌道に乗せることに集中しよう。

 

詳しいことはまたこのブログで。

 

てことで、

 

きょうはおしまい。