確定申告の時期ですね。

わたし個人的には、あっという間に終わる年もあれば、ぎりぎりまで終わらないことも多いです。

ファイリングが出来ているからサクッと終わらせているように見られがちですが、そうでもありません笑

 

確定申告がはかどらない原因

①書類がぐちゃぐちゃ

②法改正についていけない

③売上が増えた

④新しい事業をはじめた

⑤生活に変化があった

 

今年のパターンは⑤ですね、離婚、引越し、名義変更、スマホ乗り換え、クレジットカードの切り替えなど。

あと、インボイス制度のおかげで経理処理が複雑すぎます💦

 

①に関しては、起業から数年間は書類の流れができずに、苦労しました。

いつも書類を探してイライラしていましたね。

今は業務の流れと書類の保管場所がちゃんとリンクしているのでスムーズですが、

ついついさぼり癖が出ちゃいます笑

 

確定申告の書類、経理の書類、事業の書類、整っていると仕事がグンと捗ります!

今年こそ、書類を整理したい方は、ぜひお問合せ下さい。

 

整理収納サービス

 

 

 

 

 

もともと化学物質に弱い私ですが、電磁波まで弱いとわかったのは5年ほど前かな。

複数人でiPhoneのAirDropをしたときのこと、強烈な吐き気に襲われ、半日立ち上がることができませんでした。

5Gが普及しだしてからは本当に辛いネガティブ

いつも頭の中は高いキーーーンという音がするし、電磁波の強いところでは空気がねっとりして鼻の奥にこびりつく。

電磁波のイラスト

電磁波に弱いとわかって、電磁波とアーシングについて学んで対策をしています。

これはアーシングマット。PC仕事やzoomの時は必ずこれに乗っていますし、寝る時は布団の中に入れています。

これに乗ると足がジーンとして温かくなります。使いすぎてボロボロに。

(冷蔵庫の裏のアースに繋いでいる、キッチンにアースの差し込み口がなかったので、電気屋さんにつけてもらいました)

 

もちろん、PCやiPhoneにも対策を、電磁波シールドを貼っているし、持ち運びタイプの電磁波プロテクターをポケットに入れている。友人がプレゼントしてくれた電磁波シールドとても良いです、オンラインの会議に参加したとき、イヤホンの内側に挟めたらとても快適でした。

 

 

 

そんな理由で、コロナ禍でもオンラインの波に乗ることができませんでした。化学物質や電磁波に弱い人は生きづらい世の中です。

 

久しぶりにファイリングセミナーを自主開催しました!私は、ファイルボックスを使ったファイリングを自宅にとりれて12年経ちますが、相変わらず紙は減らないなあと感じています。

デジタル化が進んでいるとはいえ、紙でもデータでも、整理する→分ける→収めるのスキルは必要です。実物の紙をしっかり整理収納=ファイリングすることができれば、データの整理もうまくいくのではないかと思います。

 

我が家の取扱説明書ボックスを持参して、皆さんに書類を探してもらったのですが、30秒くらいで取り出すことができました。

「こういうことか!」「早い!」検索性に優れていることを実感してもらえたでしょうか。

ファイル用品を実際に見て触って、使い勝手を確かめてもらったり、自宅の書類を書きだして分けるワークをしたり、

真剣に聞いてくださりありがとうございました。

 

私も帰宅後、自分の取扱説明書ボックスを整理してみましたら、現物のない取扱説明書がけっこう出てきました、おまけに12年使い続けてファイルボックスも個別フォルダもボロボロになっていたので、この機会に新しいファイルボックスに入れ替えました。

数年間、放置しても捨てるのはこれくらいです、無理なく続けられればOKではないでしょうか?

次は確定申告の書類をファイリングしなきゃね。

 

 

長く続けていると、より良くしたいと思うのは自然なことです。

どうしたらもっとわかりやすく伝えられるだろう?

どうしたらもっと知ってもらえるだろう?

どうしたらもっと喜んでもらえるだろう?

 

もっともっと、なんだか足し算ばかりで、

気が付くと盛りだくさんになりすぎて、大切なことが伝わらない。

自分が学び始めた頃ってどうだったかな?

思い返してみました。

 

家が片づいて楽しかった。

きれいになったことが嬉しかった。

家を片づけ始めたころの画像、懐かしい!

 

そうだった、楽しくて嬉しくて、続けてきたんだったな。

お金がないから、習って勉強して、ちょっとずつやってみて。

学べる場があって有難かったな。

 

これなんだ

すごいものを作るより、楽しいものを作ろう。

誰でも手が届くものを作ろう。

 

ほんと、逆を行ってるなと思うけど。

不思議と気持ちは軽くなってる。

こんな自分も嫌いではないな。