blog no.283 20200708 水

 
マルスや周遊券で、比較的面白いものをご紹介します。本日はその2回目となります。題名につけてある3桁の番号は「国鉄硬券」「民鉄硬券」からの通し番号です。

 

本日は【1980~1982年分】(13枚)です。

 

 

 
卒論をほったらかして、友人と乗り潰しの旅にでました。最も手を焼いたのは、会津線(西若松~会津滝ノ原)です。盲腸線で距離もかなりあり何より本数が少ない・・・。ここは廃止になると踏んでいました。まさか東武の終点、新藤原から先、野岩線が出来て会津線は会津鉄道として、会津若松まで繋がることになろうとは、夢にも思っていませんでした。さらに難関だったのが、日中線(喜多方~熱塩)です。これも盲腸線で、日に3往復しかありませんでした。夜行急行「まつしま」で出かけた(上野23:55発)のを昨日のことのように思い出します。
 
 
 
卒論はさっさと提出して、卒業旅行第一弾として、関西を、鉄道だけでなく観光もしました。友人たちと付かず離れず、待ち合わせもバラバラで、如何にも「鉄」らしい「グループ旅行」でした。(京阪神ミニ周遊券ですが、「ミニ」の文字が券面にはありません)
そんな関西旅行で、最もエポックメイキングだったのが「福知山線尼崎支線(通称:尼港線)」でした。福知山線の塚口駅から尼崎港駅までの短い支線を、日に2往復しか無い客車が走るという、大都会の中の「空白地帯」でした。1人で塚口駅に降り立ち、ホームの端にポツンと停まった客車(引くのはディーゼル機関車)に乗り込んだところ、どうも車内の様子がおかしい。乗客は私ともう一人だけなのに、カメラ・ライト・音声・ディレクターと思しき人物、そしてレポーターが、その「もう一人の客」にインタビューをしているではありませんか。私は、関わりたくないので無視して「短時間の都会のローカル線」を楽しみました。列車はすぐに終着です。すると、TV画面で見慣れたレポーターが私に近づいてきて、インタビューされてしまいました。当時、日本テレビ系列で「ルックルックこんにちは」という朝番組があり、その取材に出くわしてしまったようなのです。色々聞かれて、インタビューが終えたあとレポーター氏いわく「お礼に何か助けてあげられることはあるかな?」と。尼港線は折り返しは2時間後です。改札はもちろん、出札口もなく、ただ「事務所の閉まった窓」だけがある尼崎港駅発のの切符を買えないでしょうか?とお願いをしました。マスコミの威力は凄いですね。「お安い御用」とばかりに、ドンドン事務室のドアを開いて、「読売テレビですが!」と言って無理矢理買わせてくれたのが↓の切符です。地元の人ならばいつでも買える切符だと思います。しかし、私は東京から来ている。日に2往復しかない線の終点の切符を買うことは諦めていたので、望外の悦びでした。翌日、「俺がTVに出るから」と、家に電話して、大枚をはたいて亡父が買ったばかりのVHSビデオに放送録画予約を頼んだのは言うまでもありません。(電話代がべらぼうに高かったですね・・・)
 
 
 
硬券のご紹介でも、度々出てきた旅ですが、一人旅で卒業を噛み締めた、主に筑豊と南九州を巡った九州旅行の時のものです。
これもご紹介済みだと思いますが、吉松の駅で「寝台特急さくら」の寝台特急券を買ったところ、補充券が出てきました。
 
 
 
「卒業旅行」ばかりしていますね(笑)。でも、本当に、これが最後の卒業旅行一人旅でした。(亡父に、夏のボーナスで返すからと「借用書」を書いて、お金を借りました)。福知山・加古川や飾磨港線(通称)、高砂線(現:廃止)あたりの盲腸線をガツガツと沢山乗り潰しに行きました。
 
 
 
就職しても、やはり「旅癖」は直りませんでした。これは「北海道立体周遊券」で、往路をJALで使ったものです。片道とは言え、飛行機は値段も高く高嶺の花。一度は使ってみたかったのです。ところで、この手の切符は、当時は「ワイド周遊券」とは言わず、「均一周遊券」と言っていた記憶があります。「ミニ周遊券」は最初から「ミニ周遊券」でしたね。この時も一人旅で、ひたすら乗りまくりました。券面に「立体」の文字が見当たりません。
 
 
 
↓これも、当ブログの硬券「だいせん」の時に話題に出た、「山陰本線をほぼすべて各駅停車で西から東へ走り抜ける日本一長い鈍行列車旅行」の時の山陰ワイド周遊券です。
3人で行った「最長鈍行旅行」ですが、待ち合わせは「寝台特急あけぼの」の車内(新大阪)でした。三々五々集まるとはこのこと。私は明知線(現:三セク)という盲腸線を乗り残していたので、そちらに寄ってから新大阪に向かいました。あとの2人もそれぞれ思い思いに「旅」をしながら新大阪で無事落ち合えたのでした。
↓あかつき3号の寝台特急券。
 
 
 
 
今回も、最後まで駄文におつきあいくださり、ありがとうございました。


また、一々ホルダーから切符を出さずに撮影したため、グラデーションがおかしくなっていたり、妙な影が写り込んでいたり、とお見苦しい点を、深くお詫びします。

 

今後ともよろしくお願いいたします。