#よかれと思ってしたけれど  文章理解4問(主に平成20年代教材で作成) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

よかれと思ってしたけれど

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

よかれと思ってしたけれど 文章理解4問(主に平成20年代教材で作成)
_______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 
 <ア>
先生T:「電車で、お年寄りに席を譲ったら、感謝されるどころか怒られた」
    というふうな体験談を見聞きしたことがあるわ。
生徒S:譲られた方は、老人扱いされたことが気に障ったんですかね?
先生T:だろうね。 一般的な感覚では、若く見られたいだろうからね。
生徒S:老けて見られたいと思ってる筆者は、奇人変人で、例外ですけどね。
先生T:とにかく、双方ともイヤな気分になって、二重の意味で悲劇ね。
____ ____ ____
 <イ>

生徒S:民法には、無権代理や事務管理の規定がありますね。

先生T:無権代理が本人にとって「結果オーライ」だったときは、本人は?

生徒S:追認する(有効にする)こともできますね(113~116条)。
先生T:一方、「大きなお世話」にすぎないケースも、あるだろうね。

生徒S:「よかれと思ってしたことが裏目に出る」ということもありますね。

____ ____ ____
 <ウ>
生徒S:じゃあ、いったい、どうすればよかったんでしょうね?
先生T:それは、譲られた相手の方(お年寄りの側)の感覚しだいでしょ。
生徒S:「座りたい」が「若く見られたい」を上回っているかどうかですか。
先生T:そうね。 供給と需要が一致しない場合は、ありがた迷惑だからね。
生徒S:でも、相手の内心は、見た目では、わかりませんよ。
____ ____ ____
 <エ>
生徒S:一方、資格試験やダイエットなどは、自分さえで
きればOKですね。
先生T:そうね。 もちろん、資格試験もダイエットも、一部の人を除いて、
    簡単ではないけど、とりあえず、相手しだいではないわね。
生徒S:「 < 適当な記述は? > 」という点においては、
    資格試験やダイエットのほうが、まだクリアしやすいですね。

____ ____ ____
 <オ>

先生T:つまり、ケースバイケースで、明快な正解はないわ。
生徒S:正解のない問題は、解きようがなく、お手上げですね。
先生T:相手のあることで、相手しだいだから、しかたないわ。
生徒S:二重の悲劇を防ぐためには、頼まれない限り譲らない
    という、事なかれ主義にならざるを得ませんね。
先生T:そうね。 それを、正しいとは、言いたくないけどね。

_____________________________
 文章整序の解答
 
イ・ア・ウ・オ・エ の順
___________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(15字程度)は?
 
 ヒント
●●さえ●くなれば●●●●い
●●が●●●アップすれば●●

●●の●●に●●●れずにすむ
 
 解答例 14字
自分さえ強くなればそれでいい
本人がレベルアップすればOK

相手の意向に左右されずにすむ
_________________________________
 内容把握:次の会話を加えるとしたら、どこが最も適当か?
 
先生T:そうよね。 私人間効力の有無はさておいて、憲法19条の、

    思想及び良心の自由には、「沈黙の自由」も含まれるしね。
生徒S:サイコメトラーでない限り、二重の悲劇の防止は困
難ですね。
 
 ヒント
ウエオのどこかです。
 
 解答
ウとオの間 / ウの後 / オの前
_________________________________
 下線部説明:下線部をことわざで言い換えるとしたら?
 
 ヒント
●●●ぬ●に●●●なし
●●は●●●に●●らず
 
 解答例 
さわらぬ神にたたりなし
君子は危うきに近寄らず

_________________________________
 

 

 民法のイーガブ