今日はイワシの日 / イワシ  記述式2問 / 塩加減がヘタなので、魚料理はお手上げです | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

得意な魚料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

イワシ  記述式2問

______________________________

 

目刺しなどは?  設問逆行1問  平成21教材で作成

 

<正解>そのとおり(1セットが「一つの物」である)。

解説:「一つの物」かどうかは、社会的・経済的観点から、

取引の実態を見て、個別具体的に判断せざるを得ない。

 

類題:

 

 ヒント

3匹●●●で●●されているイワシは、その●●●●(●●)が、「●●●●」なのか。

 

 解答例  40字

3匹セットで販売されているイワシは、その1セット(3匹)が、「一つの物」なのか。

 

 

_____________________________

 

新種発見  語群作文1問  いろいろな教材で作成

 

<語群>

最近  イワシ  深海魚  セキトリ

新種  科  ヨコ  湾  発見

 

類題:

 

 ヒント

最近、●●湾で、●●●●イワシ科の新種の深海魚「●●●●●●●」が発見された。

 

 解答例  39字
最近、駿河湾で、セキトリイワシ科の新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」が発見された。

 

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のサイト

 

 

 

 

_______________________________

 

ヨコヅナイワシの記事が、探しても見つかりません。

どうやら、保管しておかなかったようです。

また、私の「見極めのヘタクソさ」が証明されました。

 

 

 そんな私ですから、魚の塩加減や焼き加減も、当然ヘタクソです。

それゆえ、得意な魚料理は、ありません。

まあ、そもそも、料理の才能も、得意な料理も、ありませんが。

 

したがって、魚は、原則として、缶詰や開きなど、

「自分で味付けをしなくてよいもの」しか、買いません。

今日食べたサンマも、缶詰でした。

 

 「塩味がついていない魚のほうが、減塩になる」

というふうに思われるかもしれませんが、

この考え方が当てはまるのは、塩加減が上手な方の話でしょう。

私はそうではない(ヘタクソ)ので、むしろ、逆なのです。

 

 すでに味がついている魚なら、それを超えた(自分での)味付けは不要です。

しかし、味がついていない魚だと、必然的に、味付けを自分で行わざるを得ません。

 

 そうすると、才能ゼロかつヘタクソなのですから、当然、

ほぼ100%失敗(濃すぎまたは薄すぎ)します。

 さらに、「表面はしょっぱすぎなのに、内部は何の味もない」

という、最悪な状態になることもあります。

_______________________

 

 記述式問題は、9種類の類型を確立できてからは、格段に作りやすくなりました。

なぜなら、知識(頭にある知識や教材に載っている知識)を、

第1の型~第9の型(各型の詳細については、プロフィールで紹介しています)の、

いずれかに当てはめれば、それでいいからです。

 

 しかし、魚の味付けは、そうはいかないのです。

 

 たとえば、 「アジにはグラム」とか、「サケにはこのスプーン1杯」とか、

決めてしまえば、もう間違えないだろう、と、思われるかもしれません。

 

 しかし、アジでもイワシでも、小さいものもあれば、大きいものもあります。

サケやサバの切り身でも、サイズや厚さなどが、すべて全く同じではありません。

したがって、「一つの物かどうか(一物一権主義)」の判断と同様に、

個別具体的な判断が必要であり、その決めること自体がムリなのです。

 

 要するに、お手上げですね。

___________________________

 

 

_______________________________