元日の上空に描かれた航跡の正体とは? / 1月28日の新聞記事より | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

元日の上空に描かれた航跡の正体とは? / 1月28日の新聞記事より

_________________________________

 

 元日(1月1日)に、日本各地の上空を、小型飛行機がウロウロしていたそうです。

ツイッターでは、「牛の絵を描いているのかな?」のような意見があったようです。

 

 どうやら、その目的は、税務調査の一種だったようです。

要するに、「固定資産税を、もれなく課税するため」らしいです。

 

 では、なぜ、わざわざ元日に行うのかというと、

固定資産税の賦課期日が、1月1日だからです。

 

 不動産は、登記がなされれば、法務局から自治体に通知されるそうです。

しかし、未登記の建物だと、法務局からの情報提供がないので、

上空から撮影した写真を(以前の写真と)照合して、

 

建物の新築や取り壊しなどをチェックしているそうです。

 

 

 このような調査は、「公共測量」として、国土地理院への届出が必要らしいです。

 

 ちなみに、固定資産税の課税ミス(12~15年度)のうちの、約6割は、

「新築や取り壊しの状況を把握できていない」という原因だったそうです。

 

 写真やAIなども用いて、しらみつぶしにチェックしているにもかかわらず、

課税のミスやトラブルは、後を絶たないようです。

私の県では、数年前、特例が無視されたケースがありました。

 

_______________________________