令和2年度宅建試験(1回目の10/18)の、本試験問題に挑戦しました。 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

令和2年度宅建試験(1回目の10/18)の、本試験問題に挑戦しました。
43点(7問が不正解)でした。

 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 のリンク↓

 


 当初は、上記リンクで、挑戦するつもりだったのですが、
令和2年度(10月18日)の本試験問題が、まだ紹介・掲載されていなかったので、
他の(掲載されている)サイトを探して、挑戦しました。

 


 不正解だった7問は、次のとおりです。

問2  保証(根保証など)
問15 都市計画法(地区計画など)
問17 建築基準法
問20 土地区画整理組合
問30 報酬
問48 統計
問50 建物の構造

 問30(報酬)と問48(統計)は、

めんどうなので後回しにしたら、時間(2時間)がなくなってしまい、

そのまま、自動的に不正解となりました。
_______________________________
 旧ブログからの移行作業が、ようやく、終わりました。
ギリギリでしたが、本日(11月8日)の行政書士試験に、どうにか間に合いました。

 

 結局、こちらのブログへの移行作業に、1年以上かかってしまいました。

やはり、40字記述式問題の「9典型」(9つのスタイル)の確立に、

約10年もかかってしまったことが、悔やまれます。

 

 まあ、そもそも、これまでに投稿した問題等が、

役に立ったかどうかは、わかりませんが(おそらく、私の自己満足でしょう)。

 

 

 


 なお、明日以降は、しばらくの間は、
令和2年度宅建試験(1回目の10/18)の、本試験問題の感想を、
メインに投稿していく方針です。

_________________________