安心してください、最悪でも・・・  いろいろな記述式4問   平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

安心してください、最悪でも・・・  いろいろな記述式4問   平成20年代教材で作成

____________________________

 30年くらい前の図鑑に、

動物園かどこかの飼育員の方の、インタビューが掲載されていました。

 

 それによると、カメレオンは、自分ではコオロギを1~2匹しか食べないので、

食べているところへ次々と、文字どおり押しつけて、

5~6匹食べさせてしまうそうです。

 

 なにしろ、30年も前の手法ですし、

「現在もそうされているかどうか」や、「食べ過ぎにならないのか」は、

わかりませんが。

______________________________

・・・それはさておき、上記と同様の感覚で、私は、

「すでに覚えた知識に、こじつけたり比べたりして、覚える」という、

せこい方法も、行っていました。

 

 たとえば、宅建の「2アール(200㎡)未満」という数字は、

 

居住用建物の定期建物賃貸借の解約申入れ(借地借家法38条5項)

畜舎などへの転用に農地法4条許可が不要な例外(農地法施行規則29条1号)

準住居地域の映画館などの用途制限(建築基準法48条7項・別表第2と)

 

 で、登場します。  そこで、

2つ目は1つ目にこじつけて、

3つ目は1つ目と2つ目にこじつけて、「・・・と同じだな」と、覚えました。

_________________________________

 このような方法が誰でも有効かどうかは、わかりませんが、

「似て非なる知識のヒッカケ」は、けっこう出題されるので、

いずれにせよ(同じでも違っても)、比較検討することは、重要だと思います。

 

 ・・・というわけで、今回は、あえて、

憲法と会社法と行政不服審査法と民法の問題を、一緒にしました。

___________________________________

 出しは安心できない  キーワード組合せ1問  平成20・21教材で作成

 

ア)事後    1)不     壱)の禁止

イ)遡及    2)処罰    弐)再理

ウ)一事    3)法     

エ)二重            

 

A)後出しジャンケンのように       a)さらに処罰されない

B)すでに処罰された罪については     b)後になってから

C)無罪が確定したのなら           有罪にはできない

 

 ヒント

●法39条による、●●の制限。ア●●Ab、イ●●Ab、ウ●●●b、エ●●Ba。

 

 解答例  39字

憲法39条による、処罰の制限。ア3壱Ab、イ2壱Ab、ウ1弐Cb、エ2壱Ba。

_________________________________

 社員(出資者)VS会社債権者  空欄補足1問  平成20~23教材で作成

 

先生T:<40字程度で>のよ(会社法104条・576条4項・580条)。

生徒S:一方、直接無限責任だと、安心して出資できませんね。

先生T:会社の債権者にとっては、逆に、直接無限責任のほうが安心だけどね

生徒S:いわゆるゼロサムゲームですね。

 

ヒント

●●会社や合●会社の社員は、●●●●責任だから、最悪でも●●額相当の●●●●

●●会社や合●会社は、●●●●いぶん、合会社や合会社よりも●●を集め●●

●●会社や合●会社の●●者は、●●(会社の●●者)個人の●●には、●を●せない

 

解答例  39字

株式会社や合同会社の社員は、間接有限責任だから、最悪でも出資額相当の損失ですむ

株式会社や合同会社は、責任が軽いぶん、合名会社や合資会社よりも出資を集めやすい

株式会社や合同会社の債権者は、社員(会社の所有者)個人の財産には、手を出せない

___________________________________

裁決で腹いせされない?  正誤判別1問  平成20~23教材で作成

 

 <◯×例題>

審査請求の審査庁である行政庁には広い裁量があるので、

処分に不服な者が審査請求を行った場合、

審査庁は、裁量により、さらに重い処分に変更する裁決をすることもできる。

 

参考条文:行政不服審査法 1条1項・48条(旧40条5項・47条4項)。

類題:平19 問14 肢4

 

 ヒント

行●法の目的(●●の●●●●救済・●●の●●●●確保)に反するから、妥当で●●。

審査庁は、当該処分を、より●●●●●に●●●に●●することができ[      ]

当該裁決は、●●法の趣旨および●●●●●の●●の規定に反するため、●●●●、●。

 

解答例  40字

行服法の目的(国民の権利利益救済・行政の適正運営確保)に反するから、妥当でない。

審査庁は、当該処分を、より審査請求人に不利益に変更することができないので、誤り。

当該裁決は、行審法の趣旨および不利益変更の禁止の規定に反するため、許されず、×。

 

 備考
仮に、これが◯正(かえって重い処分にされるおそれがある)だとしたら、
安心して審査請求ができないでしょう。

___________________________________

保証債務の付従性の例外  設問逆行1問  平成20~23教材で作成

 

 

(便宜上、根保証については、考えないものとします。)

 

正解:さにあらず。

根拠条文(最近明文化されたようです):民法448条2項

解説:保証債務の付従性の例外です。

仮に、問題文のとおりになるのだとしたら、

保証人は、安心して寝ていられないでしょう。

 

 ヒント

●●債務の債権者と債務者が●●し、●●を倍増させたときは、●●●●も●●するのか。

●●の債●者が債●者からさらに100万円借りた場合、●●●●も●●●●円増えるか。

●●●は、●●●●●に債権者と債務者が●●させた債務についても、●●を負わされる?

   
 解答例  41字
金銭債務の債権者と債務者が合意し、債務を倍増させたときは、保証債務も倍増するのか。
借金の債務者が債権者からさらに100万円借りた場合、保証債務も100万円増えるか。
保証人は、保証契約後に債権者と債務者が増額させた債務についても、責任を負わされる?

_____________________________