2020年8月の投稿(問49の感想)に、問48・50の感想を追加
_____________________________
令和元年度 宅建試験 問48(統計 / ◯正はどれか) の感想
最新の統計は、はっきり言って、よく知りません。
地価公示などのニュースや新聞記事は、一応意識しているものの、
具体的な数字や内容については、把握できていません。
かろうじて、「平成23教材では、宅建業者の数は、13万くらいだった」
という点は、覚えていました。
「10年も経たずに、約1.5倍、6~7万増というのは、ちょっと増えすぎだろ」
と考えて、「業者数は約20万に達している」とする肢3は、×誤と判断しました。
しかし、残りの、肢1・2・4は、判断がつきません。
「上昇したみたいな話を、ニュースで聞いたような気が、しないでもないなあ」
という理由で、肢2を正解(◯正)と判断しました。
結果としては、肢2で正解(◯正)でしたが、ほぼ「偶然の正解」でした。
___________________________________
令和元年度宅建本試験 問49(土地 / 最不適当はどれか)の感想
肢1
台地や段丘を絶賛している。 これは、だいたい正しいだろう。
台地や段丘は、原則として、宅地の優等生だったはず。
肢2
宅地の優等生である台地や段丘でも、「小さな谷間」などは、例外だったはず。
肢4に登場する旧河道(昔の川の跡)も軟弱地盤だったはずだし、
もともと水がたまっていた所は、ふつうに考えて、軟弱だと思う。
肢3
台地や段丘は、肢1が絶賛しているとおり、原則として、宅地の優等生のはず。
前半「水はけ良好、宅地に積極利用」はOKだと思うが、
後半の「自然災害に弱い」が、あやしい。
水はけが良いなら、軟弱ではなさそうだし・・・
自然災害に弱い土地を、わざわざ宅地に積極利用するだろうか・・・?
これらの矛盾だけでも、あやしい。
さらに、後半の「自然災害に弱い」は、
台地や段丘を絶賛している肢1の「地盤も安定」とも矛盾する。
肢4
旧河道(昔の川の跡)は軟弱地盤だったはずだし、
もともと水がたまっていた所は、ふつうに考えて、軟弱だと思う。
肢2とも合致する。
以上より、「やはり、肢3が最もあやしい」という結論。
結果は、肢3が最も不適当で、正解できました。
各土地についての基本的な知識があれば解ける問題だと思います。
__________________________________
令和元年度 宅建試験 問50(地震対策 / 最不適当はどれか) の感想
耐震・制震・免震については、いずれも、
まあ、聞いたことくらいはありますが、テキストでは学習していません。
知識でダメなら推理しかありませんが、それほど難しくはありませんでした。
各肢を読んで、違和感を感じたのは、肢4の後半だけだったからです。
(肢1・2・3と、肢4の前半は、「まあ、そうだろうな」と、思いました。)
結果は、やはり、肢4が最不適当で、正解できました。
_____________________________