WAHOO スピードプレイZEROに交換。 | だが、冒険はつづく!

だが、冒険はつづく!

2014/05 BMC SLR02 Di2→2020/03 BMC SLR02 DISC Di2に乗り換えました。
オートバイレース歴12年を経てロードバイクにハマっている、とても残念な人のブログ。 
ホームコースは定光寺・グランフォンド/エンデューロレース等に時々参加しています。




ペダルをWAHOOスピードプレイZEROに換えました。

2019年にスピードプレイを買収したWAHOOからのリリース。
7g増えましたが、シールドベアリング採用でメンテフリーになりました。
あの面倒くさいグリス詰め替え作業がなくなったのは朗報。
アクセントにしていた赤いペダルじゃなくなって地味な印象に・・・

前後にしかなかったプレートの切り欠きが全周を囲う形状に変更。
部品の材質・精度がスピードプレイの頃より格段に向上している(゚o゚)

AEROもありますが、やはり両面キャッチできるZEROが好きなので。
前回のイベントライドでも、シマノ勢が押し歩きしている中を悠々と走行。

坂道発進できる利点は日常のライドでも大いに助かっています。
とは言え勾配率が10%を超えるような道だと、ちょっと苦戦しますけどね。

欲しかったパワーメーターPOWERLINK ZERO、これでスルー決定。

ペダル搭載型は諸説あったりするので、どのみち諦めていました。
それと私に必要かどうかも疑問、費用対効果を考えると・・・(^_^;)

特に慣らしは必要ないのですがクリートは古いままなので馴染ませたい。
夜勤明けでお疲れ気味のなか、12時20分よりよりライドスタート。
何の違和感もなく一発でクリートキャッチ、いつも通りの感じです(^ ^)

強風すぎて断念した7日のリベンジを果たすべく再び名古屋港へ。

前回よりは風も弱くなっていましたが、場所により強めの横風。
日の出橋まで来ました、風さえ弱ければ私の天下無双だ(^o^)


ライドイベントでは「ゆるポタ」大好きオジさんを装っていたが・・・
その正体は平坦大好きオジさんなのだ、海沿いとか大好きだぜ(^ー゚)ノ

南陽大橋から荒子川公園を経由するいつものルート、いろは橋は修繕中。

ちょっと左側がキャッチしづらいけど、馴染んでくれば大丈夫でしょう。

右側は全然問題なし、クリートCリングの摩耗具合が影響しているかも。
シューズを買うので用意してある新品クリートはそれに使いたくて(^_^;)

名古屋港に到着、平日なのに観光客で賑わっていました。

おやつ研究所でスイーツを注文、カスタード&ホイップにしてみた。


めちゃめちゃ美味しいってわけではない、ホントにおやつって感じ。
小腹が空いて甘い物が食べたい時に、ちょうど良い値段と味ですね。

橋を上っている私の頭上、怖くなるほど多くの水鳥達が乱舞している。


こういうのは動画には勝てませんね、上空をグルグル回っていました。

往路と同じ道を走っているのに、ナゼか長い渋滞の列が(・_・;)

仕方ないので歩道走行、この道は右折渋滞が起きやすいみたい。
復路は伊吹おろしが吹き荒れましたが、7日のライドで慣れました。
一番危険を感じた場所は今回も同じ、位置的に強風になりやすいのかも。

ちなみに綾鷹号は旧型スピードプレイのまま・・・

予算の都合上、来年中には換えるつもりでいます(まだ使えるし)



総走行距離 SLR02 DISC:48km ODO:22,279km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村