ブッコミ置き竿用に! | (有)篠工房

(有)篠工房

ここではカメラやオーディオについて危険な活動を紹介していきます。
あまり真剣に見てると戻ってこれなくなるかもしれません。適当に流して見て下さい。
なお、工房主はこのサイトを見て危険な状態に陥っても責任は取りかねます。

テーマ:

今年もそろそろ

 

 

うなぎのブッコミ釣りはおしまいかなぁという時期になっております。

先日は三脚のお話でしたが今日はリールのお話です。

置き竿で一番心配なのは大型魚種が掛かり竿を水中に引きずり込まれる事!

実際私も鯉が掛かり走られ間一髪!の場面はありましたのよ。

なモンでドラグフリーにしてアタリを待つのが一般的ですね。

メインで使用しているリールが

 

 

シマノのアオリスタBB C3000というヤエン用のリールです。

本来はアジの泳がせで使用するリールなんですが普通のリールと違うのが

 

 

このレバー!コレを回す事で設定したドラグの最大と最低に素早く切り替えが出来ますし段階的にも調整可能なんですよ。

しかも海外モデルではありますが

 

 

サハラ1000!

 

 

比較して分かりますが小型リールも存在するのですよ。

どちらかと言いますとサハラはカープフィッシングに向けたリールのようですが基本的には構造は一緒です。

使い勝手が良い!と思ったのですが使い込んでいくと意外と操作が面倒!

そして耐久性が悪いという事とパワー不足が最近分かり始めております。

一方双璧のダイワのリールがすが少し前に奥でお安かったので

 

 

落としました。

中には

 

 

アオリマチックBR LT3000D

 

 

こちらもヤエン用リールですが最新のミドルクラスのリールですね。

 

 

ほぼ使っていないようです。

 

 

3000Dなんで糸巻き量が多いのでラインは安物で十分ですな。

 

 

OK!

シマノのアオリスタとの違いは

 

 

スプールフリーにするクラッチレバー!

コレが

 

 

ONとOFFにしか無い事!

段階的に切り替えれる方がエエかなと思ったのですがONとOFFだけの方が圧倒的に操作性が良いのですよ。

そしてシマノはリアドラグだけしか無く最大と最低のドラグが共通になるので個別に設定できないのです。

それに比べダイワはフロントとリアとで最大と最小を個別に設定が出来るのです。

なモンでシマノは小ささ以外はダイワのアオリマチックにマサル部分が無いのですよねぇ。

ちなみに海外のカープフィッシング用のリールで同じような商品を

 

 

所有しております。

MIKADOというメーカーのNEXTON FD 3005というモデルで290gとこの手のリールにしたら軽量なモデルです。

こちらも

 

 

クラッチレバーで切り替えは一緒ですが大きな違いがバトルクラッチとかベイトランナークラッチとかと言われる機能が付いておりハンドルを回せば自動的にドラグが効いた状態に切り替わるのです。

ただ、ベールの構造が悪くキャストしづらいのが難点です。

同じ機能を持つリールがアマゾンで投げ売りされていたので

 

 

買い占めました。

 

 

ダイワのアオリトライアル夜光2500BR!

モデルチェンジしましたので旧タイプが新品でも中古価格になっておりましたので調子の悪くなったアオリスタBBの入れ替え用で購入ですよ。

実は元々1台所有しておりましたので

 

 

そちらで説明します。

新モデルはアオリマチックBRと同じくマニュアルクラッチとなりましたがこの旧モデルはオートクラッチ!

ヤエンのように泳がせならマニュアルのほうがエエのかもしれませんがブッコミはオートの方が使い勝手が良いのです。

 

 

アオリマチックがミドルクラスでアオリトライアルがエントリーモデルということもあり

 

 

スプールのラインストッパーがしょぼいのです。

これね、金属タイプのストッパーなんで使うとラインが痛むのです。

そんな事もありスイベルのあまり糸を眺めにとっておきあまり糸側で止めるのをおすすめします。

 

 

様々なブッコミ釣り向けリール!

正直うなぎのブッコミ釣り目的で買うならダイワのアオリトライアルの旧モデルをお勧めします。

特に夜光モデルは人気が無いのかして中古なら3000円台から購入可能です。

もしノマセ釣りにもと考えるのならパワーのあるアオリマチックBRをお勧めしますやね。

ただ、どの機種もラインローラーにベアリングが搭載されておりませんのでベアリング追加だけは絶対必要ですね~。

かなり巻き重りが解消出来ますよ!