各科目ごとに、講義の配信が開始されてから一定期間経過後に販売開始していく予定です!

BEXA『4S基礎講座』の詳細ページ

         講座案内         

欄の2行目に、

※科目別の購入をご検討の方は"こちら"

とあるので、その"こちら"をクリック・タップしていただくと、詳細ページに移動できます!

 

なお、TAC『4A基礎講座』時代に、

民法の債権法“改正に対応していない4A論文解法パターン講義(民法)や4A条解講義(民法)の受講経験ある方向けに、

①通常は科目毎の“単科受講”については再受講割引を適用できないところ、4A論文解法パターン講義(民法)や4A条解講義(民法)の再受講については、特別に再受講割引30%を適用する

②上記①の再受講までは希望せず、4A論文解法パターンテキスト(民法)や4A条解テキスト(民法)だけを希望する方には、これらのテキストを販売する

ことを公約しました(記事『民法の債権法改正』末尾)。

 

この公約は、BEXA『4S基礎講座』で引き継ぎます!

その旨は、6月1日頃に予定している『4S基礎講座』(民法)の販売開始時に表示するとのことです。

遅くなってしまいましたが…

 

1.受講方法

「4S基礎講座」(or条解無料公開)を申し込んでいただいている方は、その受講ページの講義動画一覧の一番左に、“中村充「4S基礎講座」 憲法入門講義”というタグがあります。

そこ↑をポチッと押すと、その下に

“【憲法入門】第1回”

“【憲法入門】第2回”

と表示されます。

これらの表示をポチッと押すと、講義動画が再生されます。

 

2.コンセプト

下記4S入門テキスト全体の“はしがき”のとおりです。

 

3.使用場面と効果

・4S論文解法パターン講義(憲法)の受講や復習

・4S条解講義(憲法)の受講(と並行しての短答過去問演習)

をしていて「きついな…」と感じたら、4S入門講義(憲法:約50分)を1度聞き流してみてください。

これにより、憲法の全体像が見えてくるので、これまでとは異なる角度から現在地を把握することができ、先の見通しがつくといった効果が期待できます。

 

逆に、特に「きついな…」と感じないならば、4S入門講義(憲法)を受ける必要はありません。そのまま突き進むのが効率的です。