お盆休みに、あまり後先考えずに軽いノリで、色んな人にからんでいくシリーズの第3弾?

 

伊藤たける先生と「同姓同名の個人アカウント」=『たけるbot』が今、予備H30論文憲法についての議論でなかなかアツい!

例えば、同問の予備校解答速報を「クソ答案」呼ばわりする↓

https://twitter.com/bexa930/status/1029179975457329153

確かに、判例単位の解法における“完全解”としては「先例があることを前提に、どうやってそれを利用し、どうやってハードルを回避するかという攻防戦」を書きたいところでしょう。

しかし、“速報”段階でそこまで書けるのかな~という点で、かなり疑問があります。

このような批判をする方は、批判対象の“速報”と同時期に答案を作成・公表しなければ、“速報”と同じ土俵には乗れないのでは…というのは厳しすぎる見方でしょうか。

 

で、ここから本記事のタイトルについての話です。

https://twitter.com/bexa930/status/1029393003167678465

のように、新進気鋭の実務家・学者様方ですら、予備H30論文憲法で使うべきだと考える判例に、ズレが生じている

…それでもまあ確かに、上記tweetにおけるズレくらいなら、合格答案エリアにとどまるような気もします(つまり、どちらの筋で書いても合格ラインを超えられそう)。

しかし、極度の緊張や1科目当たり70分という制限時間に追い込まれる受験生(判例単位の解法を全科目で貫くなら、脳内に、憲法だけでなく全科目の無数の朧げな判例情報が渦巻いています)が、判例単位の解法を使った場合、さらにそのズレが拡大されることは容易に想像できませんか?

 

このような方法論に、自分の“確実な合格”を委ねられますか?

 

要するに私は、判例単位の解法について、

1.

どのような場面でどのような判例を使うのかが主観的・不明確

2.

仮に、各判例につきどのような場面で使うのかが明確化できたとしても、さらに情報量が増えることになるので、全科目の主要判例(百選掲載範囲?)ですら、使いこなせるようになれるか不明

…という2点を克服してくれないと、とても採用できない方法論だと思っています。

 

ちなみに上記1・2は、“判例”という言葉を“論点”に変えても成り立つし、そういう知識のパーツ=“点”を現場で組み合わせる系の方法論全ての弱点だと思います。

(cf)記事『「論証パターン」再考』…もう10年以上経ってるのに全然克服されてない…