私も、基本的には同じスタンスです。
個別相談等で、
・「もし冷静やったら、この問題を解けたのに〜」
「冷静だったら、読み間違えなかったのに〜」
等と相談されたら、
「どうすれば、今度は冷静でいられるでしょうか?」
「本試験という“戦場”で、完全に“冷静”でいることは難しいと思うんですよ…なので、最低限どのような状態になっていれば、解けた・読み間違えなかったと思いますか?」
「本試験で“冷静”になれなくても、読み間違えず、問題を解けるようにするには、どのような対策をしておけばいいでしょうか?」
といったことを対話しながら、その方にとってベストな対策を探り、立案していきます。
・「知ってたのに〜」「気付いていたのに〜」
等と相談されたら、
「知ってた・気付いていたのに、なぜ解けなかった・書けなかったのでしょうか?」
というように、敗因分析を深める対話から始め、ある程度“底”が見えたら、
「どのようなプロセス・解法パターン・処理手順を構築しておけば、その知ってた・気付いてたことを解ける・書けるところまでつなげられるか…そのための具体策は…?」
など、その敗因にジャストフィットする対策立案に移ります。
どんな敗因にも必ず打開策があり、それが「能力向上」に最も効果的なので、「敗因…と向き合わないのは、能力向上の機会を放棄しているのと同じ」です。
ただ…
・怠け者の元専業受験生で、
・逃げまくった結果、どっちに進むのが前進・逃げなのかすら見失った時期があったけれども
・紆余曲折あって旧司H17に最終合格できた
私としては、「敗因…と向き合わない」で逃げる時期がどこかであっていいとも思います。
私なんか、旧司H17論文本試験の6日前に
と逃げていたし…まあその脱力感が、欲張らずに淡々と解く・書くベストバランスにつながったような気もするけど。
たぶん、24時間戦えます♪なんていう超人はいないと思うので、
・うまく逃げること
・できるだけ早く逃げ終わること
を考えた方が、現実的なんじゃないかと(cf.記事:「前向き」に勉強に取り組む秘訣)。
“逃げ”もある意味、受験“戦争”の一環だと思うのです…戦うべきときに戦えるように、逃げるべきときには効果的に逃げる!(o^-')b