2019年合格目標『4A基礎講座』のテキストは、こんな感じのシンプルデザインです(4A論文解法パターンテキスト・4A条解テキストは模様が変わり、色も科目ごとに変わります)!

私の第一印象は、「水玉かわいい?」o(〃^▽^〃)o

あと、無駄を削ぎ落したシンプルさが『4A基礎講座』のコンセプトにも合っているという印象は昨年と同様ですが、上方の「4A入門テキスト」という文字のフォント?がかっこいい!と思いました。

 

内容は、一昨年度から特に変わりません。

① 法を学ぶ上での基本姿勢を習得する(≒広大で荒れた『法の世界』を突き進める“船”を作る)。
② 憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法という主要7法の相互関係と、それぞれの全体像を把握する(≒『法の世界』の“地図”を手に入れる)。

③ これらにより、今後の講義でも、自分が『法の世界』のどこにいて、ゴールまでどのくらいの距離があるかという見通しを持って、スムーズに学習を進めることができるようになる。

という、4A入門講義の目的を達するための手段としては、ほぼ完成していると思うので、最近の法改正を反映したくらいです。

 

明日の

○無料体験講義@TAC渋谷校

2019年合格目標

「4A基礎講座 オリエンテーション」
2/16(金)18:30~21:30

では、上記テキストとは別のレジュメ(「司法試験系合格の方法論」)を配付・使用しますが、上記テキストや、昨年度の全科目のテキストも見られますよ~(^O^)/