憲法は伝統的に緑色ですね~私の一番好きな色です!

 

刑法・商法・民訴法・刑訴法では、H27予備論文33位・口述1位H28司法試験187位funky403さんこと塩見典大先生(合格者講義を担当なさっています!)が

ローの中間・期末試験前の追い込み期間に、ローの授業内容のうち、4Aで学んだことに応用できそうなこと、司法試験・予備試験過去問を解くなかでうまく使えそうなもののみ4A論文解法パターンテキストに書き込んだ

4A論文解法パターンテキストの解説・解答を、ローでの説明の方が納得いくもの等に自分で書き換えた

ものを提供していただいていたのですが、昨年の行政法と同じく、憲法では上記の書き込み・書き換えは特になかったとのことです。

もちろん、私が自分でテキストの記述・講義での説明の仕方を改善したところはありますが(ex.憲法にも説明問題の解法パターンを掲載、パタ2-1-1-7設問1の講師作成答案例で設定した審査基準を相当の蓋然性の基準から通常の“厳格な基準”に変えた)。

ただ、4A論文解法パターン講義・テキスト全体と比べたら小規模な変更にとどまるといえるので、これまでに4A論文解法パターン講義(憲法)を受講したことのある方が、改めて2018年合格目標の4A論文解法パターン講義(憲法)を受講する価値があるかどうかは疑問です。

処理手順といった4A論文解法パターン講義の核心部分は、全くと言っていいほど変わっていないからです。


そして、昨年の下四法と同様、4A論文解法パターンテキストの【巻末参考資料】として、各問の学習目標一覧に加えて、各問の特徴がすぐに想起できるようなタイトルも付けてみました!

4A受講生出身のスタッフから、「論パタの問題を話題にする・想起するときに、“2-2-1”といったパターンコードでは分かりにくいので、何か識別できるようなものがほしい」という要望があり、なるほど~と思ったからです。

 

TAC渋谷校梅田校横浜校での無料体験講義

※梅田校・横浜校では、渋谷校の教室講義をLIVE中継!
 「4A論文解法パターン講義 憲法第1回」
3/7(火)18:30~21:30

で、4A論文解法パターンテキスト(憲法)と4A条解テキスト(憲法)の抜粋版あげるよ~2018年合格目標『4A基礎講座』の開講です!(^O^)/