こちらは新しい講義です!→HP  NEW!!

まずは、ガイダンス動画 と、その右上“参照ファイル”欄にあるリーフレットをご覧ください。

2014・2015年合格目標の4A基礎講座では、予備試験の論文過去問を部分的に扱っていました。

しかし、年々増える予備試験の論文過去問を4A基礎講座で全問扱うことにすると、

・講義時間が増えて、4A基礎講座の受講料をアップせざるを得なくなる

か、

・予備試験の論文過去問を含め、1問当たりに割ける時間が減っていく

等の問題が生じます。

そこで、2016年合格目標から、『予備試験 4A論文過去問分析講義』を4A基礎講座から独立させることにしました。

1問当たり約1時間半~2時間と、講義の時間をたっぷりとって、4A基礎講座時代よりも、

・問題文、再現答案、出題趣旨等の徹底的な分析結果に言及

・解答プロセスを受験生目線で具体的かつ詳細にシミュレート・実況中継

していく予定です。


また、2015年合格目標まで『4A超速実務基礎講義(リバイバル) 』に含まれていた『司法研修所編 新問題研究 要件事実』(法曹会:以下「新問研」)を4Aで解説する講義も、『予備試験 4A論文過去問分析講義』の実務基礎科目の中に含めました。

そのため、2016年合格目標の『4A超速実務基礎講義』は実施しません(『予備試験 4A論文過去問分析講義』の実務基礎科目部分が同様の内容です)。


なお、ガイダンス動画 の34分45秒くらい~でも言及していますが、2015年合格目標の(今年H27の予備試験論文本試験を受ける)受験生の方も、利用することが可能です。

『予備試験 4A論文過去問分析講義』では、

全科目のH26

刑事系科目H23~25

公法系科目H23~25

民事系科目H23~25

要件事実論講義=新問研を4Aで解説する講義

実務基礎科目サンプル問題・H23~25

の順に講義・教材を配信していくのですが、民事系科目ラストのH25のWeb通信講座における配信開始日が、2015/7/8(水)と、今年の予備試験論文本試験(7/11(土)・12(日))の3日前なので…一応、ギリギリ間に合うといえます(もちろん、それ以前に自力でくり返し解いておいて、最終確認として受講するくらいの位置づけにすべきですが)。

他方、要件事実論講義と実務基礎科目サンプル問題・H23~25の『予備試験 4A論文過去問分析講義』は、今年の予備試験論文本試験(7/11(土)・12(日))には間に合いませんが、『4A超速実務基礎講義(リバイバル) 』がこれらに相当する内容です。

そのため、

『予備試験 4A論文過去問分析講義』の刑事系・公法系・民事系

4A超速実務基礎講義(リバイバル)

を合わせて受講していただければ、今年の予備論文対策も4Aで一貫させることができます。


あと、

(ex)実務基礎科目の平成26年だけ

(ex)平成26年の公法系・民事系・刑事系・実務基礎科目を1つずつ

(ex)要件事実論講義だけ

といった単年度商品も用意しています(cf.冒頭にリンクしたHP)。