過去問を解かないと合格できない
ということは、「“勉強”は試験合格に必要か? 」という記事で述べました。
では、過去問はいつ解くべきなのでしょうか?
できる限り早い時期に解くべきです。
解く時期が遅くなるほど、合格が遠のきます。
理由は、3つあります。
ということは、「“勉強”は試験合格に必要か? 」という記事で述べました。
では、過去問はいつ解くべきなのでしょうか?
できる限り早い時期に解くべきです。
解く時期が遅くなるほど、合格が遠のきます。
理由は、3つあります。
1.知識の罠
“勉強”をして、ある程度知識を仕入れた後に解くと、知識で過去問を解くことになります。
良いことじゃないか、と思いました?
それは、大きな落とし穴にはまっています。
(特に論文)本試験では、“勉強”してきた知識だけでは解けない問題が必ず出題されます。出題者は、受験生の、知識に頼らない現場思考力も測りたいからです。
この現場思考力は、知識のない状態で過去問を解かないと、鍛えることができません。
しかし、過去問は、既に出題されたものなので、すぐにその情報が単なる知識となって、テキスト等に書かれてしまいます。
そうすると、テキスト等で先に“勉強”していると、過去問を知識としてしか捉えられなくなり、現場思考力を鍛える機会が奪われてしまうのです。
だから、知識を入れる前に過去問を解く、というのが、実は理想的なのです。
問題を初めて見るという感覚=“初見性”は、一度知識を入れると永遠に失われてしまう、ものすごく貴重なものですから、大事にしてください。
「この問題見たことある!」と思ったら、むしろ危機感を持つべきです。
「あなたのことを知らなければ…こんなにつらい思いをしなくて済んだのにっ!涙」状態です。
2.目的→手段
目的が定まらないと、どのような手段を採るべきかということは、全く見えてきません。(憲法人権の論文問題で目的・手段審査のあてはめをしていると、そのことがよく分かると思います。)
受験生の皆さんの当面の目的は、本試験に合格することです。
その本試験に最も近いのは、過去の本試験で出題された過去問です。
これを解くことで、目的地がどこにあるのか、現在地とどのくらいの距離があるのかが分かります。
その上で初めて、現在地から目的地に到達するには、どの道を行けばいいのか=どのような手段を採ればいいのかが見えてくるのです。
ですから、過去問を解く前にした“勉強”は、あてもない放浪です。
それは“努力”ではなく、趣味にすぎないのではないでしょうか。
3.仲間の大切さ
冒頭で述べたとおり、本試験に合格するためには、いつか必ず過去問を解かなければなりません。
そして、過去問を解くことは、多くの人にとって、単に講義を聴き流したり“勉強”をしたりすることよりも、かなりきついことです。(だからこそ、そこから逃げて後回しにしてしまう人が多いのです。)
そのようなきついことは、後回しではなく、前倒しにすべきです。
なぜなら、
・“勉強”が進めば、学校や予備校の講座・ゼミが終わる等して、仲間に教わったり、意見を聞いたりすることが少なくなりがちだから
・初学者であれば、「解けなくて当然!」と開き直ることができるから
です。
孤立無援の状態になって追い詰められてからきつい戦いをするよりも、まだ仲間がいる時期に、開き直って戦った方が、楽に勝つことができるでしょう。
もちろん、本当の初学者で武器が全くない状態では、やはり勝つことは難しいかもしれません。
そこで、中村クラスでは、全ての法律系試験に通用する最強の武器である4段階アルゴリズムを使って、受講生の皆さんと質疑応答しながら、一丸となって過去問と戦っているわけです。
そろそろ法律科目基礎講座の憲法が終わって、7/3(金)から同講座の民法が、7/2(木)から法律論文の書き方講座の憲法が始まりますね。
長丁場ですが、仲間とともにがんばっていきましょう!
“勉強”をして、ある程度知識を仕入れた後に解くと、知識で過去問を解くことになります。
良いことじゃないか、と思いました?
それは、大きな落とし穴にはまっています。
(特に論文)本試験では、“勉強”してきた知識だけでは解けない問題が必ず出題されます。出題者は、受験生の、知識に頼らない現場思考力も測りたいからです。
この現場思考力は、知識のない状態で過去問を解かないと、鍛えることができません。
しかし、過去問は、既に出題されたものなので、すぐにその情報が単なる知識となって、テキスト等に書かれてしまいます。
そうすると、テキスト等で先に“勉強”していると、過去問を知識としてしか捉えられなくなり、現場思考力を鍛える機会が奪われてしまうのです。
だから、知識を入れる前に過去問を解く、というのが、実は理想的なのです。
問題を初めて見るという感覚=“初見性”は、一度知識を入れると永遠に失われてしまう、ものすごく貴重なものですから、大事にしてください。
「この問題見たことある!」と思ったら、むしろ危機感を持つべきです。
「あなたのことを知らなければ…こんなにつらい思いをしなくて済んだのにっ!涙」状態です。
2.目的→手段
目的が定まらないと、どのような手段を採るべきかということは、全く見えてきません。(憲法人権の論文問題で目的・手段審査のあてはめをしていると、そのことがよく分かると思います。)
受験生の皆さんの当面の目的は、本試験に合格することです。
その本試験に最も近いのは、過去の本試験で出題された過去問です。
これを解くことで、目的地がどこにあるのか、現在地とどのくらいの距離があるのかが分かります。
その上で初めて、現在地から目的地に到達するには、どの道を行けばいいのか=どのような手段を採ればいいのかが見えてくるのです。
ですから、過去問を解く前にした“勉強”は、あてもない放浪です。
それは“努力”ではなく、趣味にすぎないのではないでしょうか。
3.仲間の大切さ
冒頭で述べたとおり、本試験に合格するためには、いつか必ず過去問を解かなければなりません。
そして、過去問を解くことは、多くの人にとって、単に講義を聴き流したり“勉強”をしたりすることよりも、かなりきついことです。(だからこそ、そこから逃げて後回しにしてしまう人が多いのです。)
そのようなきついことは、後回しではなく、前倒しにすべきです。
なぜなら、
・“勉強”が進めば、学校や予備校の講座・ゼミが終わる等して、仲間に教わったり、意見を聞いたりすることが少なくなりがちだから
・初学者であれば、「解けなくて当然!」と開き直ることができるから
です。
孤立無援の状態になって追い詰められてからきつい戦いをするよりも、まだ仲間がいる時期に、開き直って戦った方が、楽に勝つことができるでしょう。
もちろん、本当の初学者で武器が全くない状態では、やはり勝つことは難しいかもしれません。
そこで、中村クラスでは、全ての法律系試験に通用する最強の武器である4段階アルゴリズムを使って、受講生の皆さんと質疑応答しながら、一丸となって過去問と戦っているわけです。
そろそろ法律科目基礎講座の憲法が終わって、7/3(金)から同講座の民法が、7/2(木)から法律論文の書き方講座の憲法が始まりますね。
長丁場ですが、仲間とともにがんばっていきましょう!