○昨日の勉強:会社法答案ファイル作成 10時間

会社法過去問網羅するはずが、ルーズリーフ切れで3問残し。
あと、改正で政令に委任された秘密準備金の問題と、会計学っぽい貸借対照表の問題も残っているが、解答もないしまあいいか。

そのかわり予備校問題・口述過去問による穴埋めをやっていたが、これが結構時間かかる。
しかも4時間も昼寝してしまった。雨だからか、疲れがたまってたのか。
そんなこんなで結局まだ会社法ファイル完成せず。急げ~!
昼寝のおかげか今日は30分睡眠(我ながらすごい)で済んだので、何とかフォローしたいところ。雨の日だからこそ外に出て自習室で勉強し、寝すぎを防ぐべきだった。

ところで、答案ファイル作成に予備校問題は意外と使えることを発見。やはり過去問を意識して出題してるのか、穴にピッタリはまる問題が多い。
反面、口述過去問は意外と使えない。1問1問が長すぎて、穴じゃないところまで含まれてしまっているので、ファイル向きではない。トリビア的に扱うのがいいかな。80へぇ超えたら賞品…ではなくサブノートに追加とかね。

あと、目次は最後の最後に作ることにした。まだ答練あるし、問題の取捨選択が未定だから。パソかなんかで作って、後々修正できるようにしておいた方がいいかも。
問題文の転載は…グルグルの過程でやろうと思ふ。

民訴の定義カード作成は億劫だなあ。サブノートの定義があまり一貫しておらず、比較の視点や規範として使いづらいのが主因。
基本書の定義も、大学双書は分かりやすいがその分ゴテゴテしてるし、上田は射程を意識してるのか怪しいのがあったりしたのであまり信用できない。
結果、これらを比較対照しながらやるので、時間かかりすぎ。
あっ、プロビを忘れてた…まだ「予備校人」としての自覚が足りん!笑
意外と使えるか?期待期待。

○今日やる勉強

①引き続き会社法答案ファイル作成…勉強というか作業っぽいけどさ。
でも今の時期これが最優先、と論文直前期に痛感した。これを準備しておかなかったことで、負け戦ムードになったんだよね…そういえば。
それでも引き分けくらいに持っていこうと考えていたら、もう少し良い結果だったかもしれない。まぐれ当たりを狙いに行ったから大はずれになったのだろう。
②時間あればグルグル。
③民訴定義カードはまず無理だろう。