○昨日の勉強 会社法答案ファイル過去問回し 14時間
14時間かけてもまだ終わらね~。まだ資金調達・企業結合・計算・各種会社が残っている。
しかも昨日の優先順位のうち、①カード化=表面だけ=項目だけ。内容はまだ書いてない。②はなんとなくやっている気がするが。
いずれにせよ、20分/1問くらいかかってしまう。すると約20時間かかる計算か。あと6時間…そんな感じだ。
問題文の転記や、後の方になってはじめた答案の色分けといった作業に時間を取られているっぽい。しかしたぶん必要なことなんだよなー。
特に骨組みを色分けする作業は、「型」の確立に非常に有益な気がする。
そうそう、「骨」の捉え方が変わってきたので簡単に書いておく。
具体的問題提起、抽象的問題提起、結論、原則・例外、原理
これらに着目して答案を加工している。
「骨」というより「型」かな。これ以外の要素を、この「型」に流し込んでいく。
「型」さえしっかりしていればあまりGはつかないと思う。
とりあえず今日は予定通り会社法以外の過去問をやる。
14時間かけてもまだ終わらね~。まだ資金調達・企業結合・計算・各種会社が残っている。
しかも昨日の優先順位のうち、①カード化=表面だけ=項目だけ。内容はまだ書いてない。②はなんとなくやっている気がするが。
いずれにせよ、20分/1問くらいかかってしまう。すると約20時間かかる計算か。あと6時間…そんな感じだ。
問題文の転記や、後の方になってはじめた答案の色分けといった作業に時間を取られているっぽい。しかしたぶん必要なことなんだよなー。
特に骨組みを色分けする作業は、「型」の確立に非常に有益な気がする。
そうそう、「骨」の捉え方が変わってきたので簡単に書いておく。
具体的問題提起、抽象的問題提起、結論、原則・例外、原理
これらに着目して答案を加工している。
「骨」というより「型」かな。これ以外の要素を、この「型」に流し込んでいく。
「型」さえしっかりしていればあまりGはつかないと思う。
とりあえず今日は予定通り会社法以外の過去問をやる。