いや~、やっとやる気回復っぽい。この1週間でやったことといえば、ローラー・その復習・伊藤塾択一模試・その効果測定くらい。スランプというやつだろうか。
でも直前期にもスランプに陥る可能性はなきにしもあらずなので、できればスランプの原因と対処法を考えておく必要がある。いつも、徹底的に寝たり遊んだりして逃避しまくると1週間くらいで戻るんだが、直前期に1週間のロスは厳しいからなー。
直前期に気持ちよく勉強できるように準備しておくというのも、対策といえば対策。全ては直前期のために!というのが、基本コンセプト。
で、本題。下三法一通り終わってツメに入ってたんだけど、果たしてどこまでツメればいいのかはっきりとは分からない。前も書いたけど、民訴暗記カード作成にどこまで時間をかけるかとか、刑訴サブノート転換すべきかとか。
また、ツメの作業は比較的つまらんし、つらい。今回のスランプの原因の一つはここにあるかもしれない。
というわけで、若干逃避気味に、年内の下三法のツメは放棄しようと思った。
じゃあ年内何をやるのか。前に書いたやりたいことをやるのもいいかもしれんが、果たしてどこまでやるべきなのか、やっぱり分からない。
すると下三法ではもう動けない。まあでも最低限のこと=全過去問つぶしはやったんだからいいかな。
ならば、上三法にいってしまえ!上三法でも、まず最低限ラインたる全過去問つぶしを、どうせなら1月中に終わらす。
で、3月からの択一専念までの余った時間を、直前期シミュレーションにあてる。1~2日で1科目とか。その中で、今のうちにやっとくべきことを考え、優先順位の上からつぶしていく。
これが、全ては直前期のために!というコンセプトに最も合致していると今のところ思う。また、全科目で落ちない答案をそろえるという観点からも、全体を薄く塗り重ねる方法は良い気がする。
他方、「年内に下三法終わらせる」ことのメリットってなんだろう?区切りをつけるとか、締め切りに間に合わせるように早く回すようになるとかしか思いつかんが、これらは今の自分にはメリットとしての意義がない。
というわけで、今日から憲法過去問やる。
伊藤塾択一模試の分析反省は後日。
でも直前期にもスランプに陥る可能性はなきにしもあらずなので、できればスランプの原因と対処法を考えておく必要がある。いつも、徹底的に寝たり遊んだりして逃避しまくると1週間くらいで戻るんだが、直前期に1週間のロスは厳しいからなー。
直前期に気持ちよく勉強できるように準備しておくというのも、対策といえば対策。全ては直前期のために!というのが、基本コンセプト。
で、本題。下三法一通り終わってツメに入ってたんだけど、果たしてどこまでツメればいいのかはっきりとは分からない。前も書いたけど、民訴暗記カード作成にどこまで時間をかけるかとか、刑訴サブノート転換すべきかとか。
また、ツメの作業は比較的つまらんし、つらい。今回のスランプの原因の一つはここにあるかもしれない。
というわけで、若干逃避気味に、年内の下三法のツメは放棄しようと思った。
じゃあ年内何をやるのか。前に書いたやりたいことをやるのもいいかもしれんが、果たしてどこまでやるべきなのか、やっぱり分からない。
すると下三法ではもう動けない。まあでも最低限のこと=全過去問つぶしはやったんだからいいかな。
ならば、上三法にいってしまえ!上三法でも、まず最低限ラインたる全過去問つぶしを、どうせなら1月中に終わらす。
で、3月からの択一専念までの余った時間を、直前期シミュレーションにあてる。1~2日で1科目とか。その中で、今のうちにやっとくべきことを考え、優先順位の上からつぶしていく。
これが、全ては直前期のために!というコンセプトに最も合致していると今のところ思う。また、全科目で落ちない答案をそろえるという観点からも、全体を薄く塗り重ねる方法は良い気がする。
他方、「年内に下三法終わらせる」ことのメリットってなんだろう?区切りをつけるとか、締め切りに間に合わせるように早く回すようになるとかしか思いつかんが、これらは今の自分にはメリットとしての意義がない。
というわけで、今日から憲法過去問やる。
伊藤塾択一模試の分析反省は後日。