ローラー憲法第1回、問題はなかなかよかった。
本試験ぽいゲーム性を見出すこともできた。
でも、参考答案・優秀答案が堅いこと堅いこと。
判例の事案を捨象している以上、判例とは違う事案なのに、大した理由もなく判例規範を書いてどーするよ?
問題文の事情を使わずに、問題文にない判例のあてはめ要素を出してどーするよ?
もっと遊ぼーよ!
…と思ってしまう。
今までは、予備校的な書き方や皆の書くだろうことに合わせようとしてきたけど、憲法でそうすることにはかなりの抵抗がある。
論文憲法は、予備校・多数派に合わせるという意味での「素直さ」がむしろ有害になる科目ではないか、と過去問を徹底的に分析した経験から思う。
ただ、Aをとって油断している面もあるだろうから、皆が正確に書いている判例規範などの知識は、択一対策としては覚えようと努力しようと思う。
憲法論文対策としてそういうのを丸暗記するのは、有害とさえ思うんだよね。暗記した知識に合わせて問題文を誤解するリスクが高まるから。
例えば北方ジャーナル事件の規範なんか、そのまま覚える必要はないだろう。
明白かつ現在の危険の基準を、名誉毀損罪の構成要件や民事保全法(当時は未制定だったかも)の仮処分要件に合わせていかにモディファイしているか、その技を盗むことが重要だと思う。
…まあでも覚えるよ。覚えるさ。仕方ない。
今まで憲法論文対策として意識的に暗記した知識は、判例の検閲の定義と、条例が「法律の範囲内」かの判旨の前半部分(後半部分は具体例に過ぎないので暗記は不要だと思う)くらいなんだけどな。
とにかく、いかなる問題が出ようと、本試験問題と思い込んで解くことにする。少なくとも時間管理の訓練にはなるしね。
俺の答案をどう添削・採点するかで、添削者の能力が分かるとさえ思っている自信過剰っぷりなのであります。笑
本試験ぽいゲーム性を見出すこともできた。
でも、参考答案・優秀答案が堅いこと堅いこと。
判例の事案を捨象している以上、判例とは違う事案なのに、大した理由もなく判例規範を書いてどーするよ?
問題文の事情を使わずに、問題文にない判例のあてはめ要素を出してどーするよ?
もっと遊ぼーよ!
…と思ってしまう。
今までは、予備校的な書き方や皆の書くだろうことに合わせようとしてきたけど、憲法でそうすることにはかなりの抵抗がある。
論文憲法は、予備校・多数派に合わせるという意味での「素直さ」がむしろ有害になる科目ではないか、と過去問を徹底的に分析した経験から思う。
ただ、Aをとって油断している面もあるだろうから、皆が正確に書いている判例規範などの知識は、択一対策としては覚えようと努力しようと思う。
憲法論文対策としてそういうのを丸暗記するのは、有害とさえ思うんだよね。暗記した知識に合わせて問題文を誤解するリスクが高まるから。
例えば北方ジャーナル事件の規範なんか、そのまま覚える必要はないだろう。
明白かつ現在の危険の基準を、名誉毀損罪の構成要件や民事保全法(当時は未制定だったかも)の仮処分要件に合わせていかにモディファイしているか、その技を盗むことが重要だと思う。
…まあでも覚えるよ。覚えるさ。仕方ない。
今まで憲法論文対策として意識的に暗記した知識は、判例の検閲の定義と、条例が「法律の範囲内」かの判旨の前半部分(後半部分は具体例に過ぎないので暗記は不要だと思う)くらいなんだけどな。
とにかく、いかなる問題が出ようと、本試験問題と思い込んで解くことにする。少なくとも時間管理の訓練にはなるしね。
俺の答案をどう添削・採点するかで、添削者の能力が分かるとさえ思っている自信過剰っぷりなのであります。笑