論文過去問高速グルグルに少し慣れてきた。

ここまで憲法→商法→民法とやってきて思うんだけど、やはり上三法は択一の知識・感覚が残っているような感じでスムーズだ。
とすると、択一後はまず上三法をやるべきのような気がする。
特に論文とのリンクを意識して択一の勉強をしてきたのであれば、そのリンクの意識が残っているうちにやらないともったいないと思う。

上三法は択一でそれなりに勉強してきているから、勉強量のバランス的には下三法を優先すべきというのは分からなくはない。
でもよく言われるように、下三法は上三法と比べて「知っていれば書ける」問題が多いと思う。
とすると、知識の保持が重要になる。
ならば、あまり早い時期に記憶を喚起しても「下りのエスカレーター」に吸い込まれていってしまい、効率があまり良くないような。

もちろん、早い時期から繰り返し記憶を刺激することで万全を期するというのはありだろうけど。
要は、全科目のバランスをどうとるか、ですな。
6科目合計で合格点を超えればいいのだから。
ま、択一後1週間ダラダラしてた俺よりは確実にいいよ。笑