一応全科目、過去問を高速でまわすための下準備はできた。
刑法・刑訴過去問のメイン教材への位置づけはまだできてないが、これは過去問まわすのと同時にやる。
やっと今日から過去問期。
1日で1科目の全過去問を1周するので、直前答練開始までに2周する予定。
3周したかったが、まあ仕方ない。
予備校問題期にも予備校問題とあわせてまわすので、それで補えるだろう。
まずは憲法から。
最も得意でペースをつかみやすいだろうから。
あと、直前答練が憲法→商法→民法→民訴→刑法→刑訴の順なので、それに合わせてやりたい。記憶刺激のサイクルを考えると。
でも、それでも最大2週間程度のブランクが空くんだよなあ…刑法はあまり記憶が必要ないし抜けにくいが、民法・民訴・刑訴は記憶が抜けそう。
答練と並行して軽く見るくらいはやっておきたい。
さて、恒例の目的地の確認。
全過去問をまわす目的は何か?
○処理手順・方法論の研鑽。
○本試験の「基本」部分の範囲画定→「応用」部分との区別を明確化することで、最低ライン+α答案を可能にしていく。
○何をどの程度書くか等の相場・世論・相対評価の意識の一資料とする。
○「完璧」=問題文を見た瞬間、適切な思考経路を辿って反射的に論述できるようにすることで、初見問題を解くときの核・ものさしとする。
○過去問に関しては誰にも負けない、という自信を得る。
よっしゃ、やるぞー!!
刑法・刑訴過去問のメイン教材への位置づけはまだできてないが、これは過去問まわすのと同時にやる。
やっと今日から過去問期。
1日で1科目の全過去問を1周するので、直前答練開始までに2周する予定。
3周したかったが、まあ仕方ない。
予備校問題期にも予備校問題とあわせてまわすので、それで補えるだろう。
まずは憲法から。
最も得意でペースをつかみやすいだろうから。
あと、直前答練が憲法→商法→民法→民訴→刑法→刑訴の順なので、それに合わせてやりたい。記憶刺激のサイクルを考えると。
でも、それでも最大2週間程度のブランクが空くんだよなあ…刑法はあまり記憶が必要ないし抜けにくいが、民法・民訴・刑訴は記憶が抜けそう。
答練と並行して軽く見るくらいはやっておきたい。
さて、恒例の目的地の確認。
全過去問をまわす目的は何か?
○処理手順・方法論の研鑽。
○本試験の「基本」部分の範囲画定→「応用」部分との区別を明確化することで、最低ライン+α答案を可能にしていく。
○何をどの程度書くか等の相場・世論・相対評価の意識の一資料とする。
○「完璧」=問題文を見た瞬間、適切な思考経路を辿って反射的に論述できるようにすることで、初見問題を解くときの核・ものさしとする。
○過去問に関しては誰にも負けない、という自信を得る。
よっしゃ、やるぞー!!