過去問ファイルまわすのに過度の負担があるならば、勉強の深度を浅くすればいい。リメンバー、ミルフィーユ方式。

ただし、重複過去問を省略することはしない。
その重複している部分こそが重要な部分だといえる。
すると過去問全体を盲目的にまわしているだけでも、どこが重要なのかが身体で分かってきて、情報レベルに差がついてくる。

これぞ秘伝、「俺ランク」。笑

これにより、「基本」部分と「応用」部分の区別が可能になる。
そういう意味で、少なくとも過去問に関しては、全体をまわすならば、盲目的にやってもかなりの効果があると思う。

予備校問題も、複数の問題集をまわしていれば重複問題もあるだろうから、同じようなことが言えるかもしれない。
ただそれは、司法試験の出題者によるランクづけではなく、外部者によるランクづけにすぎない。どこかの塾のランクづけも同様。
とはいえ、予備校メインで勉強している人も結構いるだろうから受験生の相場・世論・相対評価の意識の一資料としての意味はある。

最近の辰巳の択一過去問集の「マイランク」は全く使えないけどね。笑