過去問問題文ファイルの配列は、自分のメイン教材の目次順。
まず、メイン教材の過去問出題箇所の左側の空白に、過去問出題年度・番号を書き、それに従って、目次に過去問を位置づけます。
複数箇所が出題されている場合(これがほとんどだが)は、その過去問の中心部分と考えるところが基準。結構テキトーに決めてたけど。
以上により、問題文・答案の記憶と自分のメイン教材の記憶がリンクし、双方を存分に使いこなすことができるようになったと思います。
その上、科目全体をしっかりつかめたような気になれました。
ス:スタンダード100、L:LEC徹解、パ:パラダイム、ラ:ライブ本、新:セミナー新論文過去問集、時:時間を節約する講座、シ:司法試験シリーズ
平成
16:1(ス) 2(ス)
15:1現場錬金術の答案 2友人のコンパクトな再現A答案
14:1現場錬金術掲載の再現答案 2伊藤塾の模範解答?
13:1ラ 2新
12:1ス 2L
11:1ス 2ラ
10:1ス 2パ
9:1ス 2パ
8:1田村先生のファンダメンタル掲載答案 2パ
7:1ス 2パ
6:1ラ 2パ
5:1L 2パ
4:1ス 2ス
3:1ス 2パ
2:1ラ 2パ
1:1某弁護士先生の再現答案 2パ
昭和
63:1ス 2ス
62:1ス 2ス
61:1=S44-1 2ス
60:1ス 2新
59:1ス 2新
58:1ス 2L
57:1中里先生の「論文の力をつける本」掲載答案 2ス
56:1ス 2L
55:1ス 2L
54:1ラ 2ス
53:1L 2ス
52:1ス 2L
51:1ス 2ス
50:1新 2ス
49:1L 2ス
48:1ス 2L
47:1ス 2時
46:1L 2ラ
45:1ス 2時
44:1田村先生のファンダメンタル掲載答案 2ス
43:1ス 2L
42:1ス 2L
41:1ス 2L
40:1ス 2L
39:1L 2ス
38:1ス 2ス
37:1L 2L
36:1L 2L
35:1L 2L
34:1L 2L
33:1L 2L
32:1L 2L
31:1L 2L
30:1L+シ 2L 3L 4L
29:1L+シ 2⊂S25-1-2 3L 4=S38-2
28:1L 2L 3L 4L
27:1=S38-1 2L 3L+シ 4L
26:1L 2L
25:1-1L 1-2L 2L
24:1L 2L
まず、メイン教材の過去問出題箇所の左側の空白に、過去問出題年度・番号を書き、それに従って、目次に過去問を位置づけます。
複数箇所が出題されている場合(これがほとんどだが)は、その過去問の中心部分と考えるところが基準。結構テキトーに決めてたけど。
以上により、問題文・答案の記憶と自分のメイン教材の記憶がリンクし、双方を存分に使いこなすことができるようになったと思います。
その上、科目全体をしっかりつかめたような気になれました。
ス:スタンダード100、L:LEC徹解、パ:パラダイム、ラ:ライブ本、新:セミナー新論文過去問集、時:時間を節約する講座、シ:司法試験シリーズ
平成
16:1(ス) 2(ス)
15:1現場錬金術の答案 2友人のコンパクトな再現A答案
14:1現場錬金術掲載の再現答案 2伊藤塾の模範解答?
13:1ラ 2新
12:1ス 2L
11:1ス 2ラ
10:1ス 2パ
9:1ス 2パ
8:1田村先生のファンダメンタル掲載答案 2パ
7:1ス 2パ
6:1ラ 2パ
5:1L 2パ
4:1ス 2ス
3:1ス 2パ
2:1ラ 2パ
1:1某弁護士先生の再現答案 2パ
昭和
63:1ス 2ス
62:1ス 2ス
61:1=S44-1 2ス
60:1ス 2新
59:1ス 2新
58:1ス 2L
57:1中里先生の「論文の力をつける本」掲載答案 2ス
56:1ス 2L
55:1ス 2L
54:1ラ 2ス
53:1L 2ス
52:1ス 2L
51:1ス 2ス
50:1新 2ス
49:1L 2ス
48:1ス 2L
47:1ス 2時
46:1L 2ラ
45:1ス 2時
44:1田村先生のファンダメンタル掲載答案 2ス
43:1ス 2L
42:1ス 2L
41:1ス 2L
40:1ス 2L
39:1L 2ス
38:1ス 2ス
37:1L 2L
36:1L 2L
35:1L 2L
34:1L 2L
33:1L 2L
32:1L 2L
31:1L 2L
30:1L+シ 2L 3L 4L
29:1L+シ 2⊂S25-1-2 3L 4=S38-2
28:1L 2L 3L 4L
27:1=S38-1 2L 3L+シ 4L
26:1L 2L
25:1-1L 1-2L 2L
24:1L 2L