昨日の本から得た膨大な情報について書くには、まだ熟成期間が必要なようだ。
それまでは、他の話題について書きながら、思いついた限りでチョロッと触れていくことにしようと思う。
昨日、かねてから予定していた、暗記カードを暗記するための聴覚教材作りを試験的に始めた。
自問自答する感じで読んでいこうと思って朗読・録音していくと、ちょっとした講義みたいになっておもしろい。
合格者講義を是非ともやりたい自分としては、いい練習になってるかも。
↑とらぬ狸の何とやら
で、出来上がったものを2倍速で聞いてると、少なくとも短期記憶の効率は格段に良いと感じた。
1時間後くらいに2回目を聞いたときに、ほとんどが記憶に残っていたから。
ただ目で見て繰り返すときとは大違い。
とすると、超直前期には非常に有用なツールといえる。
何でそうなるのか、昨日の本の情報から思いついたんだけど。
記憶をつかさどる海馬には、目より耳の方が近い。
また、感情をつかさどり、記憶を促進する扁桃体も、耳のすぐ近くにある。
だから、近い器官からの情報の方が、記憶に残りやすい。
…という、思いっきり素人考え。笑
でもさ、筋トレのときも、鍛えようとする筋肉を意識しながらやると効率がいいって言うよね?これもホントかどうか分からんが。
ホントなら、記憶・脳にも同じようなことが言えるのでは。
そう思う俺は、記憶しようとするときに、海馬・扁桃体などの位置や、記憶の電気信号が流れる回路を意識しながら、そこに情報を流し込むイメージでやろうと努力してる。
それまでは、他の話題について書きながら、思いついた限りでチョロッと触れていくことにしようと思う。
昨日、かねてから予定していた、暗記カードを暗記するための聴覚教材作りを試験的に始めた。
自問自答する感じで読んでいこうと思って朗読・録音していくと、ちょっとした講義みたいになっておもしろい。
合格者講義を是非ともやりたい自分としては、いい練習になってるかも。
↑とらぬ狸の何とやら
で、出来上がったものを2倍速で聞いてると、少なくとも短期記憶の効率は格段に良いと感じた。
1時間後くらいに2回目を聞いたときに、ほとんどが記憶に残っていたから。
ただ目で見て繰り返すときとは大違い。
とすると、超直前期には非常に有用なツールといえる。
何でそうなるのか、昨日の本の情報から思いついたんだけど。
記憶をつかさどる海馬には、目より耳の方が近い。
また、感情をつかさどり、記憶を促進する扁桃体も、耳のすぐ近くにある。
だから、近い器官からの情報の方が、記憶に残りやすい。
…という、思いっきり素人考え。笑
でもさ、筋トレのときも、鍛えようとする筋肉を意識しながらやると効率がいいって言うよね?これもホントかどうか分からんが。
ホントなら、記憶・脳にも同じようなことが言えるのでは。
そう思う俺は、記憶しようとするときに、海馬・扁桃体などの位置や、記憶の電気信号が流れる回路を意識しながら、そこに情報を流し込むイメージでやろうと努力してる。