ご訪問いただきありがとうございます。

神戸の津軽三味線・民謡教室、

講師の翔田光千穂です。

 

 

 

 

 

きやりは、ライフワークかな

 

 

 

きやり(兵庫木遣音頭保存会)

のブログもぼちぼちと更新しています。

 

 

 

 

 
こちらは神戸まつり・はっぴいひろばの
きやり出演時の様子を
アップで撮っていただいたものですが…笑

 

今回のはっぴいひろばの出演では

きやりミュージアム部からお二人が

出演くださって

本当に嬉しかったのです。

 

 

 

本拠地(本部?)だけでなく他にもお稽古場があって、

そこから出演に合流する人があってもいいんじゃない?

と翔の会の師匠の各地のお稽古場から

舞台に出演する方たちを見ていて考え、

それを実行したのが「きやりミュージアム部」でした。

 

気軽に人が集まりやすいミュージアムができたこと、

ミュージアムが地域の伝統芸能を応援くださる

そのお気持ちに有難く甘えて、

立ち上げることができたのでした。

 

やって本当によかった…

保存会での自分の研鑽とともに

ミュージアム部のお稽古も頑張っていきます!

(まだ3番の踊りを完全に覚えていないので

道のりは険しいな~!笑)
 

 

津軽三味線・民謡の講師や

演奏活動とはまた別に、

きやりを続けることは

自分のライフワークなのかもしれません。

 

 


 

 

 

 

 
 

ロップイヤー書いているのはこんな人

 
 
翔田 光千穂 / しょうだ みちほ
30歳で津軽三味線・民謡をはじめ、
異例の前のめり集中お稽古を重ね(笑)5年目で翔の会名取に。
自身ができなかったことができるようになった経験をお伝えできる、
生徒さんと同じ目線の講師でありたいと思っています。
お客様と距離の近いステージでの演奏が好きです。
古い唄・こと・ものに出会ったときのときめきが、私のエネルギー源です。