タイ国鉄の旅の思い出と、パパッと出来てすぐ美味しい♪タイ焼きそば「パッタイ」 | ヤミー オフィシャルブログ「大変!!この料理簡単すぎかも... ☆★ 3STEP COOKING ★☆」Powered by Ameba

タイ国鉄の旅の思い出と、パパッと出来てすぐ美味しい♪タイ焼きそば「パッタイ」

おはようございます!ヤミーです。

次の書籍の準備のために、今まで行った国の写真を引っ張り出してきてるのですが、ダントツでいってるのはタイ。

 

その思い出が止まらなくて、昨年の鉄道の旅写真と「パッタイ」のレシピです。

 

 

タイのどこが好きなのか?

 

とよく聞かれますが、何というか、とても気の合う国という感じで、バンコクに着くと、あ〜帰ってきたわー!と思うんですよね。

なので、実家に帰る感じの好き、に近いでしょうか。

 

まだタイに行ったことのない頃、カルディの店舗で働いてたときに、タイ人の常連客さんに、あなたタイ人みたいよ、と言われたこともあったり。

前世タイ人だったに違いない、と友人たちに言われます。

 

 

 

昨年は、国鉄に乗る旅をしました。

 

 

洋菓子研究家の竹田薫さんと料理研究家のほりえさわこさんとの旅。

笑顔で撮ってますが、かなり臭いです。いろんなニオイがしてます。。。

 

駅の周りには市場があって、線路脇にはほったて小屋を建てて住んでる人たちがいたりします。

それらの排水がね、駅に入ってきてるんですよね。

 

 

 

駅周りはぐるっとこんな感じ。

 

 

 

なので、道路から見ると、どこが駅かわかりません。

駅らしき建物もないので、Google マップを信じて進みました。

 

 

 

線路上も市場。

 

 

ここは有名な線路上市場「メークロン市場」です。

あの、電車が来ると急いでたたむ市場ですね。

 

 

ここを見るために国鉄に乗り、バンコクから5時間かけて行きました。

1日に上り下り各4本の運行、乗り継ぎは途中渡し船に乗るので、どうしてもこういう時間にならざるを得なくて。

 

車なら2時間弱くらいかな?

タイ在住の友人は、電車は拒否して車で合流。

これだけ時間の差があったら、そうよねー。

 

時刻表もよく分からなくて、誰に聞いても、乗合バスで行け、と言われたけど、電車の中から市が畳まれていく様子を、どーしても見たかったんです。

(世界の車窓からをしたくて)

 

店が畳まれていくと、線路の両脇は、電車を避ける観光客でミチミチに。

その人たちと電車の中からハイタッチしたり、ウェーイって言いながら手を振って進むのは超エキサイティングでした。

 

 

ちなみに、乗った電車は、走ってるうちにドアが開きました。

なんてエキサイティング!!

 

 

揺れが半端なくて、そのせいで開いちゃうみたい?

途中から乗ってきた地元の方も、戸惑ってましたが。

(目があって、どうしても開いちゃうのよ〜って感じで笑い合う)

 

そんな縦揺れ横揺れの中、お弁当食べる私たち。

 

 

これも目的のひとつだったから!!

(付き合ってくれた薫さん、さわこさんには感謝しかない)

 

 

 

みなさまも、思い出にお付き合いいただき有難うございました。

 

しばらくは旅に出られないので、トラベルフードで我慢ですね。

ということで、パッタイのレシピ。

 

 

パッタイは、タイの焼きそばのこと。

「センレック」という、米麺(タイビーフンとも)とナンプラーで味付けして作ります。

 

「センレック」は、乾燥した状態で売られていて、水やお湯につけるとすぐに戻るスグレモノ。

軽いし早いしで、私の常備主食のひとつです。

 

KALDIで売ってますが、手に入らなければ、うどんや焼きそば麺、春雨で作ってもOK。

タイでも他の麺でも作るので、全く問題なしです。

 

本当にパパッとできて美味しいですよ♪


 

 

パッタイ

材料:2人分 調理時間:15分

センレック(タイビーフン) 100g

むきえび 50g

にんにく 1かけ

たくあん 20g

もやし 100g

ニラ 4本

卵 1個

A桜えび 大さじ1

A砂糖 大さじ1

A一味唐辛子 小さじ1/4

Aナンプラー 大さじ1

水 1/2カップ

サラダ油 大さじ2

レモンのくし切り 2切れ

 

作り方:

1、センレックは水につけておく(戻しきらなくてOK)。エビは背に切れ目を入れ、あれば背ワタをとる。にんにくは薄切り、たくあんは千切り、ニラは4cmほど、もやしは洗ってザルに上げておく。

 

2、フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し、溶いた卵を加えてさっと炒め、半熟で取り出す。残りのサラダ油を加えて、むきえび、ニンニクを炒め、えびに火が通ったら、Aを加えて炒め合わせ、水を加える。

 

3、煮たったらセンレクの水を切って加え、柔らかくなってきたところで卵を戻入れて、たくあん、もやし、ニラを加えてサッと炒め合わせ、水分を飛ばす。お皿に盛り付け、レモンを添える。

 

※麺がなべ底にくっつきやすいので底をこそげるように炒めてください。あまりくっつく用なら油を足すと良いです。
※写真にレモンが映ってないですが、レモンを絞って食べた方が断然美味しいです!
※うどんや焼きそば麺で作る場合は、水は半量にしてください。

 

 

 

このレシピ、あちこちで掲載してるのに、ブログにはレシピリンクだけでした。

改めてご紹介です。

 

 

 

■会員制オンライン料理教室

【オンライン版Yummy's Cooking Studio ヤミーズクッキングスタジオ】
新規入会は、現在オンライン・レッスンのみ受け付けております。ご了承くださいませ。

様々な国の料理を月替わりでレッスン。その他、料理のコツや豆知識を動画とチャットであますことなくお伝えしています。

通うことなく自宅でお料理上手になってみませんか?

詳細とお申し込みは以下を押してください。

   ↓ ↓ ↓ 

 

 

料理教室を取材いただきました

→「世界の料理を日常の食卓に」インタビュー編
https://hue-hue.com/media/sizzle046/

→「じゃがいものおいしい季節はペルー料理を作ろう」レッスンレポート編

https://hue-hue.com/media/sizzle047/

 

●YCS支部 (認定講師による本クラスと同じレシピでのレッスン)

→募集スタート! 上北沢薬膳教室 

漢方スタイリストでもある石井りか先生による、季節の養生方法も盛り込んだ教室がスタートしました。

→新規オープン! Mii 川崎教室

大阪あべの辻製菓専門学校卒業後、洋菓子店で菓子、パン製造に携わる、製菓衛生士マミ先生によるレッスン。パンとお菓子の専門コースもあります

→生徒募集中! 中野支部

気さくな人柄でお話しも楽しいまろ先生によるレッスン。少人数ですので、じっくりと学べます。

 

※詳細やお申込み、お問い合わせは、各講師へ直接(リンク先)ご連絡お願いします。

 ------------------------------------------------

■毎週水曜日18時55分放送中!

「ヤミーの3ステップクッキング」(長野朝日放送)

番組HPでも動画とレシピをご覧いただけます♪

 ------------------------------------------------

■お仕事のご依頼はこちらから

contact+yummy@oceans-corp.co.jp