★NEWレシピ★フライパンひとつでOK!濃厚ひよこ豆のカレー「チャナマサラ」 | ヤミー オフィシャルブログ「大変!!この料理簡単すぎかも... ☆★ 3STEP COOKING ★☆」Powered by Ameba

★NEWレシピ★フライパンひとつでOK!濃厚ひよこ豆のカレー「チャナマサラ」

9月の料理教室はクイックブレッドレッスンです!

◉9月24日(土) 12時00分~14時00分 

---------------------------------------------

 

 

チャナ=ひよこ豆、マサラ=数種類のスパイスをミックスしたもののこと

ということで、ひよこ豆を複数のスパイスを使って調理する料理です。

 

写真の通り、カレーというには汁けが少なくて、豆の煮ものって感じ。

濃厚なうまみと複雑なスパイスの風味に、ちょっと酸味を効いてるのがおいしいんです。

 

この複雑なスパイスは、カレー粉と市販のガラムマサラでOK。

玉ねぎ、しょうが、にんにくを炒めて、カレー粉、トマト缶、ひよこ豆を加えて煮込んだら、仕上げにガラムマサラとレモン汁を加えて出来上がり!

20分ほどで作れます。

 

仕上げにレモン汁を加えるのは、マンゴーパウダーの代わり。

チャナマサラにマンゴーパウダー(アムチュール)を使うことが多いんです。

これがすっごく酸っぱい!

 

トマトの酸味だけではこれは出せないので、仕上げにレモン汁を加える、というわけです。

酸味が入ると味がまとまるので加える前加えた後で味見して、その違いをぜひ試していただきたい!

 

これは、7月の料理教室で実習していただいたレシピ。

料理教室では、カレー粉もガラムマサラも各自で作っていただきました。

 

生徒さんたちが作ったカレー粉とガラムマサラ。

スパイスは同じものを使っているのに、

分量のさじ加減で全然違うものが出来ます!

 

カレー粉づくりといっても、パウダースパイスをただ好みの香りにブレンドするだけ。

一応、このスパイスを入れるとこうなりますよ~という説明をしますが、みなさん自由に作ってます。

ブレンドしていくうちにわからなくなったり、これだ!っと思うポイントが出てきたり。

ほんと面白いです。

 

 

料理教室ではレシッシュ、パコラと一緒にワンプレートに

 

今までもチキンカレーとか簡単で驚かれてましたが、これはさらに簡単。

だって玉ねぎは別にあめ色にならなくていいし、豆は缶詰でいいからね。

あまりの手軽さにリピートしたくなりますよ!

 

あ、ちなみに、一切動物性を使わないベジカレーでもあります。

 

 

ひよこ豆のカレー、チャナマサラ

材料:4人分 調理時間: 20 分
玉ねぎ 1個
しょうが  2かけ
にんにく 2かけ
サラダ油 大さじ3
カレー粉 大さじ1
黒こしょう 小さじ1
トマト缶(カットタイプ) 1/2缶(200g)

ひよこ豆水煮缶 1缶(400g)
ガラムマサラ 小さじ1
レモン汁 大さじ1
塩 適量 

 

作り方:
1、フライパンにサラダ油を入れ、玉ねぎはみじん切りにして加え、中火でしんなりするまで炒める。(私は切ったそばからすぐに火にかけてないフライパンに入れます)

2、しょうが、にんにくをすりおろして1に加え、なじむまで5分程炒めたら、カレー粉とこしょうを加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。

3、2にトマト缶、ひよこ豆を缶の汁ごと加えて油が浮いてくるまで10分ほど煮、仕上げにガラムマサラとレモン汁を加える。味を見て塩を加える。

 

※トマト缶、水煮缶にも塩気があるので、塩は最後に味を見てから加えてください!

 

 

夏はやっぱカレーよね~って思ったらクリッククリック!!


クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ

 ----------

★『スマート美食CLUB』の応援隊長に就任いたしました★
スマート美食CLUBバナー

毎月食にまつわるクイズとレシピをご紹介しています!

イベントや新商品の試食などもありますよ~。

 

 

★新刊が発売になりました!!★

この一冊があれば!毎日おいしい野菜のおかず500(成美堂出版)』

TOKYO料理部(森野熊八、きじまりゅうた、本田よう一、ヤミー)共著

部員それぞれのアイディアや知識が満載で読み応え抜群。野菜についての説明も丁寧で、保存方法や豆知識もたっぷりなので、長~く使っていただける1冊になると思います。