東大阪の司法書士佐々木毅のブログ

東大阪の司法書士佐々木毅のブログ

大阪府内中心に様々な司法書士業務を行っています。

大阪で司法書士をお探しの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
不動産登記、商業登記、借金問題解決、過払い請求、遺言・遺産相続手続き、成年後見、裁判手続きなど司法書士の仕事やプライベートについて書いていきます。

  $東大阪の司法書士佐々木毅のブログ

初めまして。東大阪市の司法書士佐々木毅ですboy
司法書士はどのようなことが出来るのか、どのような場合に司法書士に依頼すればよいかをこのブログやホームページを見て知って頂き、相談してみようと思って頂ければ是非とも一度お電話下さいでんわ 
◎メール相談もお気軽にご利用下さい。 mail*

お客様のご依頼内容をしっかりと把握し、それぞれに合った手続きとスケジュールを決めて、分かりやすくスピーディーな業務を目指します。
気軽に相談できる街の法律家として少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。


事務所名 佐々木毅司法書士事務所

司法書士 佐々木毅(大阪司法書士会3326号)

所 在 地  東大阪市鴻池本町1-31鴻池第一ビル3階

       (JR学研都市線鴻池新田駅徒歩1分です)

電話番号 06-6745-7591


パソコン用ホームページ 佐々木毅司法書士事務所
携帯用   
佐々木毅司法書士事務所(携帯版)


今年の夏は学生時代以来かもしれない北海道に行ってきました。これまでも夏にしか行ったことなかったですが、大変凉しいイメージを持っていました。

しかし、北海道も暑かったです。でもその間、大阪はもっと暑かったようです。

 

ツアーに家族3人で参加しましたので、好きな所に行って好きなものを食べてという風にはいきませんでしたが、大自然は堪能出来ました。

 

 

学生時代は一週間とか二週間とかの長期旅行を楽しんでいましたが、仕事のある現在では不可能です。またちょこちょこエリア絞って行けたらいいなと思います。

 

東大阪の司法書士佐々木毅のブログ-メール相談


ホームページへは、ダウンのバナーをクリックして下さい。

  $東大阪の司法書士佐々木毅のブログ


ランキングにも参加しています。クリック宜しくお願いします。

 にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

本日は朝一番から塚口にある阪神公証センターで、電子定款認証の本人確認と受取です。




この後はそのまま不動産決済の立会に行きまして、午後には今週の別の不動産決済の事前本人確認に行く予定です。


7月も忙しかったですが、8月毎月の後見業務の本人さん面談に加えて一週目から決済、設立と予定たっぷりです。


お盆休みは暦通りで11、12、13日はお休み頂きまして、14、15日は通常営業致します。職員には交替で夏季休暇もとってもらいますので多少のご不便はご容赦下さい。

先日は、不動産贈与の本人確認意思確認のため、石川県まで出張しました。登記義務者の本人確認は出来る限り直接面談でさせて頂いています。

司法書士の懲戒事例でも、本人確認をしないで登記をしてしまい、後で大問題になるということが起きているようです。

他にも、本人限定受取郵便と電話で確認したはずなのに、その後の動きが怪しくて登記を見送らざるを得ないという事も発生したようです。

不動産というとても大切な財産を間違いなく登記するのが司法書士の仕事ですので、ヒトモノイシの確認を怠らないようにやっていきます。

私が保佐人をさせてもらっていますご本人さん(被保佐人)はこれまで自宅で暮らされていましたが、この度グループホームを探しまして、本人さんも気に入られたというホームに私も見学に行ってきました。

綺麗なホームで、もちろん認知症対応ですので、個人個人にあった様々な対応をして頂けるようで、ご本人さんが入所された場合はこんな作業をしてもらったり、等と具体的なプランも出してもらえて、本人の意思や潜在的な希望まで叶えてくれるのではないかと思いました。

保佐人は代理権さえあれば後見人と同じように、施設などの契約を本人に代わってすることが出来ます。しかし、本人の意思が一番大事ですので、無理矢理したりはできないですし、本人が気に入っても本人の為にならなさそうな所であれば考え直してもらうこともあるかと思います。

実際に見学させてもらえましたので、何となく今後の生活がイメージ出来ましたし、本人が慣れるのかなど不安はありますが、入所で進めていこうと思います。

令和4年9月1日から支店所在地の登記が廃止されています。

紙の時代は、各法務局で登記簿謄本をとるため、各法務局ごとに登記を置いておくことが便利であったりしましたが、

今はどこの法務局でも(オンラインであれば自宅でも)登記事項証明書をとることができますので、支店所在地に登記を置いておく意味が無くなってきていました。

そもそも支店登記をされている会社も少なく、当事務所でも支店登記はたまにしかありませんでした。

 

そんな中、支店設置をしたいとのご依頼を頂きまして、支店所在地登記廃止後初の支店設置となります。

何が変わったかと言えば、本支店一括申請ができない(いらない)ことで、支店登記分の9,000円などが安くなり、

登記手続きが簡単になります。完了後もいちいち支店所在地での登記を確認する必要もありませんから、

手続報酬も従来の30,000円から大きく下げて20,000円でさせて頂くことにしました。(消費税は別)

登記完了も早いでしょうから、良い事づくめですね。

 

支店登記はそもそも少ないと言いましたが、取引先や役所関係に対しては、支店登記が大事になることもあります。

支店登記は面倒臭いというイメージが無くなりますので、逆に支店登記をしていくことが増えるかも知れませんね。

 

東大阪の司法書士佐々木毅のブログ-メール相談


ホームページへは、ダウンのバナーをクリックして下さい。

  $東大阪の司法書士佐々木毅のブログ


ランキングにも参加しています。クリック宜しくお願いします。

 にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村