”0210所沢市ラスト、所澤神明社。 | 渾さんのブログseason2

渾さんのブログseason2

夢や瞑想による自分の癒し&成長の記録

 

所沢シリーズ最終回、所澤神明社です。

所沢総鎮守、

「武蔵の国のお伊勢さま」。
 

鳥居が三方にあります。

しかし多分北の方の住宅街からも

出入りできます(^◇^;)。

 

わたしは北野天神社から来たので

西所沢駅から歩いて

❶南参道から入りましたが

最寄駅は航空公園駅で

その場合一番新しく見える

❸東鳥居から入る事になります。

 

南参道が一番長く立派なので

ここが本来なのかなと思いますが。

 

階段を登る前に右横にある

人形殿を拝見する。

ここは人形供養をするらしい。

供養祭ではお焚き上げする。

 

一つ目の階段を登った平地には
右手に蔵殿くらどの神社。

 

白飛びしちゃったけど

彫刻や鈴の様子を写したかった。

 

もともとは「くらどの」ではなく「じゅうどの」。

いろんな文字をあてられるが

じゅうどの、じょうどのと言われるこれらは

関東のあちこちにある謎の神社。

水神とか金属神とされる事が多いと思うけど

崇神天皇が祭神とされているのは初めて見た。

 

綺麗な手水舎。

 

拝殿、どん。

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

倉稲魂大神(うかのみたまのみこと)

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

 

皇祖神アマテラスさんに

大物主大神や崇神天皇を配するの

なかなかな冒険の気がする。

 

個人的な感覚ですが、

何ですかめちゃくちゃ怖いんですわ。

 

伊勢系にありがちな

禊祓いしすぎた

清潔さに弾かれているのか

国家神道の権威に押されるのか

理由はわからないが

時々伊勢や八幡でこんな気になる。

 

 

建物を三つ連ねたこの様式は何というのだか。

 

一番奥にある本殿。

鰹木が10本もある。内削ぎ。

 

摂社末社はたくさんあるけど

以下二箇所に絞りましょう。

 

野老稲荷社。

 

↑祭神がトヨウケ様の理由。

 

御朱印にも武蔵国野老澤と書いてあるが

ウィキにはこう書いてある

「所沢という地名は、野老(トコロ)

 が群生する湿地の意といわれるが不詳。

 古くは野老澤(ところさわ)の字が当てられた」

 

野老(トコロ)とはヤマノイモ属の植物。

根茎はアク抜きをすれば食べられる。

陰陽師にも出ていた

有毒のハシリドコロ

トコロと名は付いているが、

ヤマノイモ属ではなく

ナス科のハシリドコロ属。

根茎がトコロ(野老)に

似ていることから命名された。

 

トトロの群れ。。。

 

鳥船神社(所澤航空神社)。

 

祭神は鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)。

徳川好敏が日本初動力飛行を成功させた

明治44年(1911年)から

数えて100年を記念して

平成23年(2011年)10月に創建された。

人々の願いを鳥船に乗せて

高天原に伝えてくれると言われている。

 

八曜に月、でいいかな。

 

御朱印の下の飛行船は

四季に合わせて変わります。

 

この神社が一番好きだった。

 

雄大な雲が空の端から端まで。

 

神社で怖いと感じるのは

地震が間近い場合もあるけど

今の所さほどのものは起こっていないな。

 

(ご神木)

 

余談だが2月15日に

またも姉に伊勢旅行に誘われた。

牡蠣ランチと一緒に4月にどうかと。

 

正月に行ったばかりなのに

何故そんなに行きたがるのか姉よ。

牡蠣は好きだが西日本に行かなくても

茨城だって伊豆でだって食べられる。

高い金出して伊勢なんていばりんぼの所

行きたかないやい、あっ言っちゃった。

 

❷ 西参道から出ると。

 

友人が所沢の名物は

焼き団子だと教えてくれていたのだが

目の前に焼き団子やさん発見!

最初の地図で矢印つけた「武蔵屋」さん。

 

由来は太田道灌がどうの。

 

陸稲おかぼを粉にしてから焼くとのことで

普通に?餅米をつくなり練るなりしたのと

食感が違う。素朴で美味しかった。

 

所沢旅の素敵な締めくくりとなりました

 

最後に御神籤を貼る。

右端が北野天神社。

どれもしょぼい(^_^;)。

しかし所澤神明社の「神の教え」は

とてもごもっともと思う。

 

 

自分めも)

じゅうどのー住吉ー崇神天皇について

興味深い考察をされているブログ