最近1歳の娘が、

「かわいい」という単語を使うようになりました。

クリスマスツリーや洋服を見てニコニコしながら

「かあいー!」と言います(笑)



実は、かわいい以外に話せる言葉は

「うん」と「ばぁ(いないいないばぁ)」だけ(笑)

ワンワンとかブーブーとかママとかの方が

簡単そうですが、

そちらより先にかわいいをマスターしました。

 


ですが、その順序もある意味

納得できるところがあります。


 

というのも、私も夫も上の娘も、

下の娘に対してワンワンとかブーブーよりも

圧倒的に「可愛い」と言いまくっていたからだと

思うのです。



産まれたときから可愛い可愛い言われていた

下の娘にとっては、たやすくマスターできる

単語だったのでしょう。

(上の娘も妹に対してすごく言ってくれるので

回数がハンパないのです。笑)



どんな言葉をかけられ、吸収してきたかで

発する言葉も変わるのだと改めて感じます。 

そして、思考も言葉に依存しますから

どんな言葉を吸収してきたかで

きっとその人の考え方、生き方も変わるのでしょう。



子どもは環境を変えられないことが多いですが

大人の私はその環境すら自ら選び、作り出せます。

できるだけ良い言葉を集めて

娘に、そして自分に、浴びせたいなぁと思います。



育児は育自とはよく言ったもので、、、

子どもを通じて学ぶことばかりですね。

昨日はこのクリスマスツリー(ミニのやつです)を買いました♥️
これも可愛い~と喜んでくれていますおねがいよかった!