以前「江戸五色不動」巡りをした。東京の地名にも一部残る、目黒、目青、目赤、目白、目黄の五体のお不動さんである。

最近これに似たようなもので「江戸六地蔵」というのがあるのを知り、それらを巡ってみることにした。(ひま人ですので)

 

そもそも、京都に京都六地蔵というのがあり、それに倣ったのが江戸六地蔵である。

ただし、京都は平安時代初期に六体の地蔵菩薩像が作られ、江戸のものは江戸時代初期に作られた。

 

なぜ六体かというと、京都から始まる六つの街道(奈良、大坂、丹波、周山、鞍馬、東海道)の街道口に置かれたからである。

江戸のほうは、京都に倣って「六」とはしたものの、江戸から出る街道は主要なものが五つ(東海道、中山道、日光、甲州、奥州)であったが、なかば無理やり千葉街道の街道口にもお地蔵さんを安置したようです。

ちなみに千葉街道口の第六番のお地蔵さんは、現存しないそうです。

だから、めぐるのは五つです。

 

六体のお地蔵さまは、「丈六仏」といって、お釈迦さまの身長と同じ一丈六尺=約4.8mの半分の大きさに作られているそうです。座れば半分の2.4mだが、立てば一丈六尺になるので、坐像も「丈六」と呼ばれているそうな。お釈迦さまはずいぶんと背が高かったのだ。

(ここまでは、全地蔵めぐり共通文)

 

江戸六地蔵 第四番 眞性寺(しんしょうじ)へ行った。真言宗のお寺。

中山道の街道口にあたる。

豊島区巣鴨にある。巣鴨と言えば、おばあちゃんの原宿「とげぬき地蔵」が有名だが、六地蔵はそのすぐ近くにある。JR山手線の巣鴨駅から徒歩5分、都営三田線の巣鴨駅だとすぐ。今回わたしは都電荒川線(今は「さくらトラム」という)の「庚申塚」から行った。都電に乗るのは久しぶり。

停留所を南に曲がると。「巣鴨地蔵通商店街」の北側の入口。↓

まっすぐ10分ちょっと歩くと、

とげぬき地蔵の前に到着。

ちょっと立ち寄った。

高岩寺というお寺だったことは、知らなかった。やはりお年寄りが多い。外国人もちらほら。

ここにとげぬき地蔵がおわす。

 

ふたたび商店街にもどり、さらに2分も歩けば、商店街の南のはずれに出る。

この門のすぐ右側に、めざす眞性寺はある。

 

 

 

板看板に江戸六地蔵「第三番」とある。六地蔵には造立された順番と「巡拝」の順番があるようで、ここ眞性寺は造立でが四番目、巡拝順では三番目になっている。で、看板には第三番とある。ちょっとまぎらわしい。

 

真正面にお地蔵さまが。

 

 

 

 

お地蔵様のすぐ下の石碑にも、巡拝順の「三番目」とある。お参りする人には造立順なんて関係なかったのだろう。

 

 

 

後ろ姿

 

ここのお地蔵さまは、これまでの中で一番参拝者が多かった。やはり繁華街にあると必然的にそうなるのだろう。

 

像高は、2.68m。この都の教育委員会設置の六地蔵の説明は、どこもほぼ同文だが、文の最後に「江戸中期の鋳造仏としては大作で数も少ないので文化財に指定した」とある。今回初めて気が付いたかも。

 

本堂

 

ここには六地蔵の略年表があった。わかりやすい。