高松へ「ことでん」に乗りに行ってきた。初めてである。

高松には以前一度来たことがある。その時は栗林公園を訪れた後すぐ、JRで鳴門に移動してしまった。金毘羅様もお参りしていないし、ことでんにも乗らなかった。

このたび2泊3日で、このふたつを堪能することとした。

 

昼頃に市内に到着した。半日しかないので、初日は沿線に見どころの少ない(失礼!)長尾線に乗ることにした。天気はくもりだが、夕方から雨の予報である。

 

さて、ことでんは正式には「高松琴平電気鉄道㈱」といい、「ことでん」は通称である。2001年12月に民事再生法適用申請をしたが、その後復活した。その再生過程で社名の通称を「ことでん」にしたり、2005年2月には、中国四国地方ではじめての交通系ICカード、IruCa(イルカ)をことでんバスと同時に導入した。ことでんグループのマスコット、イルカの「ことちゃん」に由来する。

 

さて、ことでん長尾線。

ことでんは、3つの路線それぞれにラインカラーがある。長尾線は緑色。上の路線図の緑のラインだ。

始点駅は、高松築港駅。終点は長尾駅。そもそも四国霊場八十七番札所の長尾寺への参詣路線として、1912年(明治45年)に、前年に設立された高松電気軌道(現ことでん)により、今の瓦町駅志度口付近にあった出晴駅と長尾駅間を開業したのが始まり。今では参詣路線というよりも、普通の通勤通学路線になっている。

 

高松築港駅から乗車。

1日乗車券を購入。長尾までは片道550円だが、時間によってほかの路線にも乗るかもしれないので。

 

長尾線の電車が入線。613/614編成の600形。600形は元名古屋市営地下鉄の車両。

 

 

運転席。近頃見ない完全アナログの運転席だ。

 

扉上の駅案内。全18駅ある。瓦町駅までは琴平線の複線区間を走り、瓦町から分岐しその先は長尾線全線、単線である。単線区間の営業距離は、14.6km。

 

瓦町駅から下に伸びるのが琴平線。右下方面に斜めに伸びるのが長尾線である。

調べると1994年までは志度線が琴平線に乗り入れ、長尾線は琴平線とは分断されていたそうだ。瓦町駅の改良工事の線路の付替えで、志度線にかわって長尾線が琴平線に乗り入れを始めた。

 

ここからは途中の風景。

2023年3月から瓦町駅=長尾駅で終日全線ワンマン運転が開始された。

写真は、無人駅にあるICカードの読取機。出場用(黄色)と入場用(青色)がある。

紙の切符を降りた時にいれる箱もあるが、出口が運転席側の時は、運転手も回収していた。

駅によりいろいろな配置がある。

 

運転席の窓に貼ってあった。イルカ、泣かなくてもいいのに、と思った。

 

長尾線はけっこう直線部分があり、最高時速は60km/hくらい出していた。揺れる。

前方、終点、長尾駅に近づく。

 

 

長尾駅車止め。左は留置線。ホームは1面1線。ホームは幅がなく、狭い。けど、問題ないのであろう。

 

駅舎全景。木造だ。

ホームを隔てる、なんだか味気ない壁。

 

駅舎の時刻表。朝夕は12分間隔、昼間は24分間隔。

 

 

長尾駅ホームから瓦町方面を見る。右は留置線。

 

長尾寺には行かず、乗ってきた電車で折り返した。お遍路さんではないし。

 

旧名古屋市営地下鉄の車両だが、この600形は昭和48年(1973年)に日本車両で製造され名古屋へ行き、1998年(平成10年)以降に京王重機で順次改良されてことでんに導入された。この613/614編成は2002年(平成14年)にことでんに来たことを表している。

 

長尾線は数か所に交換駅があり、留置線もある駅がある。長尾線内に独自の車両基地はない(琴平線の仏生山車両基地を使用)。昼間余剰となった車両が、途中駅に休んでいる。

 

上の写真は水田駅。こくみん共済のラッピング車。この駅は近代的。理由は水田駅と次の西前田駅の間は高松自動車道をまたぐため高架化され、2007年(平成19年)に完成した比較的新しい駅だから。

 

瓦町駅付近の留置線で。

旧京急のデハ700形、1215/1216編成。ことでんでは、1200形。

この写真はたまたま撮れた。長尾駅からの帰りの電車が、瓦町駅の一つ手前の花園駅まで来た時、ずっと長尾寄りの農学部前駅(香川大学の農学部のある駅)近くで沿線火災のため長尾線全線で電車が止まってしまった。長くなるかもしれないということで、花園駅で降りて徒歩で瓦町へ向かう途中にこの留置線に出くわした、というお話。

 

瓦町。旧京急のデハ1000形。ことでんでは、1300形の1305/1306編成。

駅が薄暗いのは、駅の上に大きな駅ビルがあるため。このビルは1996年(平成8年)に瓦町新駅舎として完成した。

 

高松築港駅の1300形、1307/1308編成。こくみん共済のラッピング。