保険会社の健全性をあらわすとされている
ソルベンシーマージン比率を見直しする方針のようです。

実態に合った指標で判断すべきですからね。
(3/14の投稿)


<保険会社>健全指標を厳格化へ 金融庁が方針

金融庁は12日、
保険会社の健全性を測る「ソルベンシー・マージン比率」を
来春にも厳格化する方針を固めた。

欧米に比べて緩い規制になっているためで、国際標準に近づける狙い。

厳格化を行うと、生命保険会社の全社平均で、
ソルベンシー・マージン比率が
現行の約4分の3程度に低下するとの試算もあり、
保険会社はより高度なリスク管理を求められる。

ソルベンシー・マージン比率は、
大規模災害など予測外の巨額の保険金支払いが
必要になった場合の支払い余力を示す指標


200%を下回ると、健全性に問題があるとして、
金融庁が業務改善命令を出すなどの早期是正措置に入る


国内保険会社の比率は、いずれも200%を大きく上回り、
生保平均では約1200%あるが、
過去には200%を超えていた生保会社が破綻(はたん)したケースもあり、
「ソルベンシー・マージン比率は保険契約者に今ひとつ信頼されていない」
(金融庁幹部)のが現状だ。

見直し案は、200%が健全性の目安であることは変えないが、
計算方法を厳格化する。

保険会社が保有する株式や債券の価格変動について、
現行では「10年に一度」起こりうる下落リスクを考慮しているが、
これを「20年に一度」に高めて、
より発生確率の低いリスクにも対応させる。

見直しを実施すると、比率は総じて下落する見通しで、
みずほ証券の試算では、生保平均で850%程度に下落するという。

金融庁は数年内に「20年に一度」にする考えだが、
米国でも「50年に一度」の価格下落リスクをもとに算出しているほか、
欧州は「200年に一度」の導入を目指しており、
まだ、欧米に比べて規制は緩い。

このため、数年後にはさらなる厳格化を目指す方針で、
仮に欧州並みにした場合、みずほ証券は、
現行比率から半減して約600%に下落すると推計している。

また、見直し案では、各社の資産配分の優劣を
同比率に反映させる仕組みを導入することも検討している。

各社の実態が比率により詳細に表れるようになれば、
保険契約者が保険会社を選択する際の判断の一助となる。

3月13日配信 毎日新聞