歌おう…!。 | ルチアーナの音楽時評・アラカルト。

ルチアーナの音楽時評・アラカルト。

40年以上に及ぶ音楽家としての筆者の活動と
その経験から得た感動や自らの価値観に基づき
広く芸術、エンターテイメント等に独自の論評を
加えて参ります。現在小説 愛のセレナーデと、
クロス小説 ミューズの声を随時掲載中です。
こちらもご覧頂ければ幸いです。

私は声楽家である。
【今更、何を言ってるの…?】っと
言われかねぬが、しかし事ある
ごとにそう自らに言い聞かせて
いなければならない程、
内心、プレッシャーに
苛まれる事が頻繁に起こり得る。
当然ながら私は歌う事で存立し
生きている。歌の勉強を
始めてから今日に至る45年間、
歌はそして音楽は私の人生
そのものであり続け、
恐らくそれは私が人生に
終止符を打つその時まで続くに
違いない。他の事柄との比較や
思考などを遥かに上回るウエイトで
歌は私の生き様を支配している。
そこには今更何か別の事を
なし得る様な選択の余地はない。
歌う辛さ、難しさ、芸術で
あるが故、我々に課せられたものは
妥協と言うものとは凡そ無縁の
世界に立脚し、どんな時でも
100%を要求して来る。レッスンで
指導を受けて云々などと言う話では
ない。個々の作品に向き合った瞬間
に譜面からそれを求められる。
作曲者の無言の要求だ。
音楽家は孤独に耐えられる人間で
なくては、おおよそ務まらない。
これは私の持論だ。ただ一人
作品に向き合い誰も手助けなど
してはくれない。全て自分で
完結させなくてはならない。
上質な演奏を構築するには
ただ一人黙々とトレーニングに
勤しむのだ。オーディエンスの
反応は過酷である。歌い手が
日々、いくら努力していようが
醸し出された音楽が
気に入らなければ、批評だけを
残して去って行く。我々が
歌う意味は何か?それすら
分からなくなる事など
日常茶飯事の話である。
音楽とは無形のもの。
歌い終わった瞬間に何も残らぬ。
ただ心には確実に想いが残る。
感動、後悔、未練、etc。
ましてや、いくら自分が
努力し修練を積んでも、
それが周囲の思惑や
心ない言動により翻弄され
精神を病むことすら否定出来ない。
実はそれが芸術を取り巻く厄介で
複雑な現状なのだ。
なのに私はこの45年間
一度たりとも歌をやめようとは
思わなかった。
それは何故か!。理由はこうだ。
【人が人を裏切る事はあっても
芸術は決して人を裏切る事がない。
但し、実直に芸術に向き合っている
人にのみだか…!】
ここに尽きる。歌は、芸術は、
喜びと共に時として苦悩、哀しみを
すら我々に与える。それも
残酷な程、躊躇なく…!。
だが、ここにこそ歌に向き合う
価値があるのだ。
【苦悩から歓喜へ…!】
ベートーヴェンではないが
この精神を持って私は歌い切る。
そして、その花道が今秋の
リサイタルであり、それが
生涯最後の機会となる。
さぁ~【歌おう…!】。
喜びも哀しみも全て心に秘めて…!
(ルチアーナ筆。)