身体の歪みを正しく診る | コラム「快整体術」

コラム「快整体術」

講座内容に関するお話をご紹介します

 いくら良い技術を持っていても、施術前の情報が不確かであれば役に立ちませんし、場合によっては施術が裏目になることもあります。

 

 特に骨格調整の場合、動かす方向を間違ってしまえば問題です。

 

 だから快整体術では施術前に「観察」→「問診」→「触診」という流れで情報収集をし、施術においてもそこで得たことを加味しながら行ないます。

 

 そして、施術中でも何かしら新しい情報が入れば、その時点で施術の内容を変えることもあります。

 

 

 でも、その基本は最初に行なうところにあり、上のイラストはその中でも最初に行なう脚の長さのチェックです。

 

 中にはこれだけで施術をスタートするところもあるようですが、それすらもしないところがあります。

 

 それでは骨格の歪みに対するアプローチはできず、少なくとも快整体術で定義する整体術とは異なる方向になるでしょう。

 

 実際に身体の歪みを診る時は、他の部位にも触れて確認することになりますが、そういう施術前のことが良い結果につながっていくのです。

 

 また、身体の歪みについては骨格の状態の把握が基本ですが、筋肉の張りの違いも認識しなくてはなりません

 

 いずれの場合も触れなければ分からないことですが、過度に触れたりすればセクハラ的な印象を与えかねない場合もありますので、十分な注意が必要です。

 

 こういうところも「快」の施術のために気を配ることの一つになります。

 

 

 

 ◆快整体術をきちんと学びたい方、講座内容にご興味がある方は、下記をクリックしてください。

 

 快整体術研究所

 

 ◆空手道、その他の武道・武術を学ばれている方で、活殺自在というテーマにご興味のある方は、下記をクリックしてください。

 

 活殺自在塾

 

 ◆BABジャパン様で運営されている「セラピーネットカレッジ」で快整体術の講座が開講されました。タイトルは「はじめての整体」です。「はじめて」というタイトルではありますが、プロ向けの内容です。視聴には同ネットの会員登録(有料)が必要で、他のタイトルも見放題になっています。

 

 セラピーネットカレッジ

 

 ◆「はじめての整体」のサンプル動画がユーチューブでご覧になれます。下記をクリックしてください。

 

 「はじめての整体」サンプル動画