・ 左-(行書)立体象書作品-「必至、」.....【至】シ〔集韻〕脂利切、テツ デチ〔集韻〕徒結切 、、、【至堅】シキン 極めて堅い。又、其のもの。〔老子、四十三〕天下之至柔、馳騁天下之至堅。-p.421.423「大漢和辞典」巻九 諸橋轍次著 大修館書店.....―古典(王羲之 孔侍中帖「必至」)の筆意を摑み出す立体造形(3d calligraphy)-2022第73回毎日書道展(国立新美術館)出陳-「(必)至」やや右側上面より、 ..... ・ 右-木簡臨書 「、走至、」-p.136「漢簡 第五巻 居延漢簡(五)」赤井清美編 東京堂出版 昭和51年発行 - 使用筆「宿淨陳.靈品.壹號.壽昌、久保田號竹塢謹製(昭和二十八年、霊品「壽昌」筆を製作)」とある、 ・・・・・「筆」-中国(唐筆)の流れ 古文献に現われた筆 、、、故に、たとえ真の意味の筆祖でなくても、筆祖と称しても差支えない大功労者であり、彼の筆に於ける功績を長城築城の功より高く評価している人すら有る位である。『成公綏棄筆賦』の中に、「有倉頡之奇生、列四日而並明。乃発慮於書契。釆秋毫之穎芒。加膠漆之綢繆。結三東而五重―中略―是筆始於皇頡也。(倉頡ー皇頡・蒼頡-同)の語があるが、、、-p.6「筆」木村陽山著 大学堂書店 昭和五十年発行・・・・・ 

 

Copyright (C) 2009-2024立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。