・ 左-(行書)立体象書作品-「必至、」.....【至】シ〔集韻〕脂利切、テツ デチ〔集韻〕徒結切 、、、【至勞】シラウ 大なる勞苦。非常な勞苦。〔呂覽、求人〕至勞也。〔注〕至、大也。、、、-p.421.427「大漢和辞典」巻九 諸橋轍次著 大修館書店.....―古典(王羲之 孔侍中帖「必至」)の筆意を摑み出す立体造形(3d calligraphy)-2022第73回毎日書道展(国立新美術館)出陳-「(必)至」やや左側上面より、 .....  ・ 右-木簡臨書 「、東至、」-p.102「漢簡 第五巻 居延漢簡(五)」赤井清美編 東京堂出版 昭和51年発行 - 使用筆「宿淨陳.靈品.壹號.壽昌、久保田號竹塢謹製(昭和二十八年、霊品「壽昌」筆を製作)」とある、 ・・・・・「筆」-中国(唐筆)の流れ 遺物にみる筆 、、、以上の点を比較すると前述の長沙筆とは可成り複雑さを加え、材料も亦二種を配合する等変化と進歩の跡が覗(うかが)われ、晋の「傅玄」が、『筆賦』(AD278)に、「纒以素枲、納以玄漆」とあるのと完全に吻(ふん)合している。又、同所から約二〇キロ北方「A3」という見張台跡からも「筆の破片」が発見された。、、、-p.4「筆」木村陽山著 大学堂書店 昭和五十年発行・・・・・

 

Copyright (C) 2009-2024立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。