三軒茶屋インターナショナルスクールBLOG

三軒茶屋インターナショナルスクールBLOG

世田谷区三軒茶屋の子供向け英語スクールです。
「グローバルなAI時代を生きる子供たちのための最高の英語教育」を提供し続け、6年目を迎えます。
英語教育の最新情報、海外短期留学、スクールのイベントレポートをお届けします♪

Amebaでブログを始めよう!

最近色々なセミナーに出席していた。特に先週土日はzoom合宿と称した朝9時から夜8時までの集中セミナーなどもあり、インプット量が半端ない。せっかく大金をはらったので、大学ノートに書いたり、写メったりして情報を忘れないようにしたいと思っているが、1週間もすると、あれ?何だっけ?ということが多々起こっていた。
そこで、昨日、「方眼ノートのつくり方」というタイトルが気になり、セミナーに出席してみた。(大人用と子ども用があるようで、今回は子供用でした)

 

本セミナーのイントロダクションという設定だったので、具体的なノートの取り方については入っていかなかったけれど、考え方として、納得できることが多かった。その1つが、できる子、できる人、すごい人になるには、何が必須でしょうか?という質問の答え。それは「説明ができること」だそうだ。

人に説明できる=アウトプット
できる人の代表  東大生 国語の入試は大問だけで、真っ白な答案用紙に長く説明を書いてしていくことが求められる

すごい人の代表 ジャパネット高田、スティーブ・ジョブズ、池上彰などみんな説明ができる人

 

ではできる子は?やはり自分で答えを説明できる子ということであった。学校や塾ではインプットが多いため、家での役割は大きく、「今日は何を勉強したの?」「お母さんに教えて?」と聞くことで、アウトプットの機会を増やしていくことが重要だそうだ。
お母さん1日5分でもいいので、子どもの話を聞いてあげてくださいと言われ、仕事に追われ夕食の支度に駆け込む毎日を過ごしている私にとって、耳が痛い、でもそうなのよねと納得してしまった。

 

アウトプット!3chaのカリキュラムも4月から刷新し、アウトプットの機会を増やしている。成果がでてくれるといいなあと思っている。