梅の季節になりました✨


あちこちで梅仕事のお話が聞こえてきます💓


でも、我が家は作るばかりでほとんど消費し

ないので、どんどんたまる一方…


昨年は横山タカ子先生の梅仕事のご本を手に

入れて、嬉しくて、6種類も漬け込みました💦


今年は梅仕事はお休みにしようと思っていた

のですが、編み物教室で、先生から、

「作ってまだ10日の梅ジュース」と言って

ご馳走になった青梅のジュースが、爽やかで

美味しくて、早速作りました。


昔はよく作った梅ジュースでしたが、家では

全く飲まないので、梅酒もジュースも作るの

をやめていたのでした。


今年の夏休みに来る孫たちの為に作ろう🌟


何十年ぶりかな。


青梅買ってきました😊


そういえば、横山タカ子先生は、梅ジュース

も梅酒も完熟梅をお使いになるそうです。

1年前のことすっかり忘れていて、青梅買って

きてしまいました💦



恐ろしいくらい前の氷砂糖が400㌘残っていた
ので、足りない分は蜂蜜。
それでも足りない分は白砂糖😄

編み物の先生は、ここにお酢を100cc入れた
そうですので(発酵しないように)、身体に良さ
そうなリンゴ酢を入れてみました。

出来上がりか楽しみです💓


昨年、前の年のがたくさん残っていたので漬けなかったらっきょうも今年は作りました。


ゆこぶーさんに教えていただいた通り、
ラップの代わりに昆布で蓋を。
いつも作りすぎて持て余すので、1キロしか漬
けませんでした。


こちらは山椒の実
醤油とみりんとペーストです。
昨年のきょうの料理で横山タカ子先生が
紹介していたレシピです✨
ペーストは、柚子胡椒みたいな感じで使う
そうです。


ゆこぶーさんが作っていらした、新生姜で
ジンジャーシロップ🌟
これはヨーグルトに入れたり、豚肉の生姜焼
きに入れたりします。


一昨年の台湾茶梅がまだ残っていたので、
早く使おうと、せっせと鶏手羽元を煮たり、
焼き豚を煮たり。
大量の汁が甘いのですが、かなりしょっぱい
ので、お肉を煮るしか使い道を思いつかなか
ったけど、
烏龍茶の茶葉入りの茶梅、特に鶏手羽元を煮ると絶品です✨

お肉を焼き付けて、お水と茶梅の汁を適当に
入れて、煮詰めるとびっくりの美味しさ🌟


階段の下の食品庫からかき集めた梅漬け
もっと大量に残っていたと思ったら、あら
意外と少なかったです。

2年前の本当の赤シソ梅干し


昨年張り切って作った烏龍茶入りのさしす
梅干しとシナモン&レモンの皮のさしす梅
右は普通の さしす梅干し

2022年の赤シソの台湾茶梅


3年前の赤梅酢の瓶の蓋が、ラップを挟んでいたけど穴があきそうです💦

違う小瓶に移し替えたら、少し残ったので、
銅鍋を磨くことに。


ピカピカ〜✨✨✨
実は赤梅酢だけではパンチが足りず、粗塩と
酢を足して磨きました😄


萩の光圀本店で買った夏みかんの砂糖漬け
をすっかり平らげて、空いた器に梅干しを。

昨日のNHKのあさイチご覧になりましたか?
梅干し特集💓
そこに、梅農家の80代のお元気な方が、
赤梅酢の活用法を教えてくださっていました。

塩の代わりに何でも使えるそうで、その方は
塩を料理に使わず、赤梅酢を使われるそうで
す😳

スプレー容器に入れておいて、鶏肉やピーマン
やナスにシュ〜🌟

すぐに真似するワタクシ、夕ご飯に早速
赤梅酢で下味を付けたピーマンとナスと新玉
ねぎと、台湾茶梅で煮たチャーシューの炒め物。
そこに山椒の醤油漬けをパラリ。




これもあさイチで紹介されていた赤梅酢の
ドレッシングで漬けた新玉ねぎとトマトのサ
ラダ。テレビでは赤玉ねぎでしたが。

烏龍茶の茶葉の台湾茶梅、お肉を煮るしか
使い道が思いつかないのですが、ものすごく
美味しいので、今年も漬けよう🌟

赤梅酢も残り少ないし、やっぱり今年も
梅干し漬けなくちゃ。

まだしばらくは忙しくなりそうです💦