アイアンマンのボディを作るためにはまずアイアンマンになりきる。
良くあることです。

そんなわけで、前回に続きアイアンマンマーク7の製作に移ります。
前回デカールを貼るところまでは終わらせたので、次はマスキング作業です。
あらかじめ決めたラインに沿ってマスキングテープを貼っていきます。
マスキング、結構苦手意識があることが多いと思います。
僕だって苦手ですし、できればあまりやりたくありません。
ってことで、失敗をできるだけ減らす注意点を書いていきます。
①マスキングテープを貼る量をできるだけ減らす
2色以上に塗り分ける場合、どっちの色をメインにするかをあらかじめ決めておきます。
今回のアイアンマンの場合赤が8割、金が2割くらいです。
このとき、先にマスキングするのは2割の金のほうとなります。
先に赤をマスキングして金を塗ると、マスキングテープでボディの8割を隠さなくてはならなくなり、苦労も多いし失敗のリスクは高まるしでいいことはありません。
当たり前のことですが、特別な事情が無い限り、マスキングはボディの色が少ないほうを先にしたほうが良いでしょう。
また、マスキングする部分にデカールがあると、マスキングをはがした際にデカールも一緒に持っていかれることが多々あります。
デカールを貼る際に、どっちの色をのせる所に貼ったかをよく確認して、デカールはマスキングするところに貼らないようにしておきましょう。
(今回の場合、デカールを貼るポイントはすべて赤い部分になるよう貼ってます。金色に塗装する部分のデカールはマスキングをはがしたあとに貼ります。)
②いきなりテープをボディに貼らない
広い面をマスキングする際は有効ですが、ミニ四駆のボディの場合、細かいラインをマスキングすることが多いです。
テープそのままですと、テープの端っこに皺ができたり、糊がはがれて失敗したりとなりやすいです。

そこで、最初にカッティングマットにテープを貼って、そこで刃先が鋭いデザインナイフである程度切ってマスキングします。
こうすると、マスキングテープの端面がボディになじみ、はがれにくくなります。
テープをカットする際、糊が付いて切れ味が落ちることがあるので刃はこまめに交換してください。
最近はマスキングテープではなく、シート状になってるものや先に1mm幅で短冊状になってるものもありますので、用途に応じて使い分けてください。
③マスキングしてからクリア(プライマー)を吹く
マスキングテープをしっかり貼り、隙間や浮きがないことを確認したらまずクリア(プライマー)を吹きます。
これはこのあとの塗料の食いつきを良くする、デカールの保護などの役目もありますが、マスキングテープのはがれ防止にも役立ちます。

プライマーにはいくつか種類があります。
左からタミヤのナイロン・PP用プライマー、染めQテクノロジィのミッチャクロンマルチプライマー、エンジンカラーのクリアです。
この3つならどれを使っても大きな差は感じなかったです。
ちなみにこれはクリヤーボディ塗装を前提に話を進めているので、プラボディの場合はサーフェイサーを使いましょう。

次にいよいよ塗装となります。
今回は塗装ブースを使った室内塗装ですが、基本的に塗装の際、シンナー系の香りが充満するので排気環境が無い場合は屋外で塗装するほうが良いです。
(ちなみにウチの塗装ブースは排気が弱いので結構匂います)
屋内でやる場合、窓を開け、換気扇を回すなど注意しながらやりましょう。
また、塗装は湿度の影響を受けやすいです。
天気のいい、風の無い日を狙ってやると良いでしょう。
天気が悪い場合、エアコンの除湿機能をガンガンに炊いてやることもたまにありますがw
で、あまり乾燥していると今度は塵が飛んでボディにくっついてしまうこともあります。
その場合、周辺をちょっとだけ霧吹きで吹いてやると、塵が抑えられていい感じになります。

プライマーを吹いた状態。

吹いたら今度は乾かす工程。
屋外で乾かすと、風に飛ばされてしまったり、飛んできたごみが付いたりすることがあります。
そこで、乾燥専用のブースなんてものを用意してやると便利です。
ウチで使っているのは山善の食器乾燥機w
これは「食器乾燥機としての性能は微妙だけど乾燥ブースとしての性能は最高」とのこと。
わりとモデラーさんも使ってる方が多いようです。

プライマーが乾いたら次は赤を塗ります。
今回はタミヤカラーPS-15メタリックレッドを使用します。

タミヤカラーには「PS」と「TS」があります。
クリアーボディ塗装には必ず「PS」ポリカーボネート専用塗料を使いましょう。

塗装するとこんな感じ。
メタリック系は粒子が粗いので、薄く何度も重ねて乾かすを繰り返しましょう。

一色目。マスキングをはがして大体いい感じ。
ただし・・・

よく見ると細かいところミスってるー

そういう時はあわてず騒がず、タミヤのプレペイントクリーナーを使って修正しましょう。
はみ出てるところを爪楊枝かなんかでクリーナーをつけてこするだけ!

同様に顔をマスキングしつつ、金を塗ります。
ここではタミヤカラーPS-52シャンパンゴールドアルマイトを使いました。
ここまで塗装したら最後に裏打ちにブラック。
メタリック系はブラックを吹くと映えます。
以上で大体塗装終了。
最後のゴールドあたりから焦りが見え始めたのでいまいちな仕上がりとなってしまいましたw
やはり塗装は腰をすえて、あわてず騒がずゆっくりと行いたいですね。
次回はシャーシに乗せて完成した状態をご紹介したいとおもいます!
良くあることです。

そんなわけで、前回に続きアイアンマンマーク7の製作に移ります。
前回デカールを貼るところまでは終わらせたので、次はマスキング作業です。
あらかじめ決めたラインに沿ってマスキングテープを貼っていきます。
マスキング、結構苦手意識があることが多いと思います。
僕だって苦手ですし、できればあまりやりたくありません。
ってことで、失敗をできるだけ減らす注意点を書いていきます。
①マスキングテープを貼る量をできるだけ減らす
2色以上に塗り分ける場合、どっちの色をメインにするかをあらかじめ決めておきます。
今回のアイアンマンの場合赤が8割、金が2割くらいです。
このとき、先にマスキングするのは2割の金のほうとなります。
先に赤をマスキングして金を塗ると、マスキングテープでボディの8割を隠さなくてはならなくなり、苦労も多いし失敗のリスクは高まるしでいいことはありません。
当たり前のことですが、特別な事情が無い限り、マスキングはボディの色が少ないほうを先にしたほうが良いでしょう。
また、マスキングする部分にデカールがあると、マスキングをはがした際にデカールも一緒に持っていかれることが多々あります。
デカールを貼る際に、どっちの色をのせる所に貼ったかをよく確認して、デカールはマスキングするところに貼らないようにしておきましょう。
(今回の場合、デカールを貼るポイントはすべて赤い部分になるよう貼ってます。金色に塗装する部分のデカールはマスキングをはがしたあとに貼ります。)
②いきなりテープをボディに貼らない
広い面をマスキングする際は有効ですが、ミニ四駆のボディの場合、細かいラインをマスキングすることが多いです。
テープそのままですと、テープの端っこに皺ができたり、糊がはがれて失敗したりとなりやすいです。

そこで、最初にカッティングマットにテープを貼って、そこで刃先が鋭いデザインナイフである程度切ってマスキングします。
こうすると、マスキングテープの端面がボディになじみ、はがれにくくなります。
テープをカットする際、糊が付いて切れ味が落ちることがあるので刃はこまめに交換してください。
最近はマスキングテープではなく、シート状になってるものや先に1mm幅で短冊状になってるものもありますので、用途に応じて使い分けてください。
③マスキングしてからクリア(プライマー)を吹く
マスキングテープをしっかり貼り、隙間や浮きがないことを確認したらまずクリア(プライマー)を吹きます。
これはこのあとの塗料の食いつきを良くする、デカールの保護などの役目もありますが、マスキングテープのはがれ防止にも役立ちます。

プライマーにはいくつか種類があります。
左からタミヤのナイロン・PP用プライマー、染めQテクノロジィのミッチャクロンマルチプライマー、エンジンカラーのクリアです。
この3つならどれを使っても大きな差は感じなかったです。
ちなみにこれはクリヤーボディ塗装を前提に話を進めているので、プラボディの場合はサーフェイサーを使いましょう。

次にいよいよ塗装となります。
今回は塗装ブースを使った室内塗装ですが、基本的に塗装の際、シンナー系の香りが充満するので排気環境が無い場合は屋外で塗装するほうが良いです。
(ちなみにウチの塗装ブースは排気が弱いので結構匂います)
屋内でやる場合、窓を開け、換気扇を回すなど注意しながらやりましょう。
また、塗装は湿度の影響を受けやすいです。
天気のいい、風の無い日を狙ってやると良いでしょう。
天気が悪い場合、エアコンの除湿機能をガンガンに炊いてやることもたまにありますがw
で、あまり乾燥していると今度は塵が飛んでボディにくっついてしまうこともあります。
その場合、周辺をちょっとだけ霧吹きで吹いてやると、塵が抑えられていい感じになります。

プライマーを吹いた状態。

吹いたら今度は乾かす工程。
屋外で乾かすと、風に飛ばされてしまったり、飛んできたごみが付いたりすることがあります。
そこで、乾燥専用のブースなんてものを用意してやると便利です。
ウチで使っているのは山善の食器乾燥機w
これは「食器乾燥機としての性能は微妙だけど乾燥ブースとしての性能は最高」とのこと。
わりとモデラーさんも使ってる方が多いようです。

プライマーが乾いたら次は赤を塗ります。
今回はタミヤカラーPS-15メタリックレッドを使用します。

タミヤカラーには「PS」と「TS」があります。
クリアーボディ塗装には必ず「PS」ポリカーボネート専用塗料を使いましょう。

塗装するとこんな感じ。
メタリック系は粒子が粗いので、薄く何度も重ねて乾かすを繰り返しましょう。

一色目。マスキングをはがして大体いい感じ。
ただし・・・

よく見ると細かいところミスってるー

そういう時はあわてず騒がず、タミヤのプレペイントクリーナーを使って修正しましょう。
はみ出てるところを爪楊枝かなんかでクリーナーをつけてこするだけ!

同様に顔をマスキングしつつ、金を塗ります。
ここではタミヤカラーPS-52シャンパンゴールドアルマイトを使いました。
ここまで塗装したら最後に裏打ちにブラック。
メタリック系はブラックを吹くと映えます。
以上で大体塗装終了。
最後のゴールドあたりから焦りが見え始めたのでいまいちな仕上がりとなってしまいましたw
やはり塗装は腰をすえて、あわてず騒がずゆっくりと行いたいですね。
次回はシャーシに乗せて完成した状態をご紹介したいとおもいます!