明日のFMナレ録りで
初めて使う70年〜80年代初期のマイク
「SONY P-560」。
見慣れぬスイッチがあったので検索してみた。
「M」はミュージックの意味で、
歌を歌う時のポジション。
多少オフマイクにしてもクリアに拾うらしい。
「V」はヴォイスの意味で、
トークなどする場合に適している。
多分、ローカットとハイカットで
声の周波数を中心に設定してあるのだと思う。
この時代のSONYは
乾電池を使うコンデンサーマイクで定評があった。
こんなダイナミックマイクでも
細やかな機能を入れてあるんだなぁ。
そもそも今のSHURE「SM58」のような
唇にべったりくっけて歌う
オンマイク推奨のものとはコンセプトが違う。
まだ売ってますぜ「漫才マイク」😱
*サブロー・シロー 師匠
昭和の業務用名機「C-38」。
まだ中古で流通してる😆
いっぺんこれで歌ってみたかった!
昭和のムード歌謡のバックコーラスは
4〜5人でこれ1本!
実家の小さなテレビでも
ハーモニーがとてもクリアに聴こえてたよ。
この時代のPAさんの技術もすごかったんだ。






