デジカメ外部マイクのテスト | ざんくのリアル小説

ざんくのリアル小説

オリジナル小説、オーディオ・音楽、おいしいFOODなどなど

 

 

 

 

ほぼ動画専用に購入した

Panasonic DC-FZ1000M2 の音のクオリティが気に入らず、

外部マイクを導入したり、

カメラの音の設定を変えてみたり試行錯誤している。

 

ということで、

カメラ本体のマイクで録音したものと、

12年ほど前に発売された製品だが

現行でも売られている

audio-technica「AT9941」という

ステレオタイプのものと、

最新機種のSENNHEISER「MKE200」

(これはモノラル)という機種で

音の比較をしてみた。

 

音源はJBLのアクティブスピーカーなので、

ほぼ中央からの音源。

スピーカーからの距離は約1mで固定。

マイク本体の機能である

ステレオかモノラルかは

あまり違いが出ないように、

音質だけわかりやすいように録音してみた。

 

 

 

まずaudio-technica「AT9941」。

ガンマイクタイプのステレオ機能なので、

鉄道系の録画によく使われていた

12年ほど前の発売とはいえ、今でも売られている

ベストセラーモデル。

 

 

SENNHEISER「MKE200」。

モノラルとはいえ、

とても高感度で

内蔵マイクや「AT9941」の倍以上

感度が高いと思う。

モノラルとはいえ、

倍音まで再現するような

レンジ感がある。

こんな小さいのに手持ちで効果を発揮する

ショックマウントも内蔵されている。

さすが、ゼンハイザー!

 

 

おいらが作ってみた

比較の映像を観て(聴いて)もらうとわかるように、

評価の高い外部マイクの効果はかなりある。

 

 

YouTuber人気などで注目されている

デジカメ用外部マイク。

デジカメ内蔵マイクではちょっと物足りなくて、

マイクを変えるだけで音が良くなるという

ちょうど良い塩梅の製品がたくさん発売されているので、

こういう楽しみ方もあると思ったね。

 

プロ用の高価なマイクはキリはないのだけれど・・・。

 

まあ、セッティングをちゃんとすれば

まあライブ音源も悪くはないと思うけれど、

Panasonic DC-FZ1000M2 というデジカメは

コンデジにしては良い画像が撮れると思うけれど、

マイクをいくら高性能なものに替えてみても

音楽専用というような音のクオリティは

持ち合わせてはいないと感じた。

 

インディーズで本当の作品づくりをするのなら

このデジカメは高倍率で4K画質、

コンデジなのでレンズ交換の手間もいらないし、

望遠はそこそこボケるので扱いやすくて良い。

音は、ZOOMなどの音楽専用と言われるような

PCMレコーダーで撮って、あとで編集MIXするのが

一番良い方法だろうと思う。

 

やっとこのデジカメの性能を把握できた気がして、

心のモヤモヤが晴れたよ。💦