今回は
「できない」って自己嫌悪になることの最大の問題点と、その対策法とは?
というお話をします。
何かちょっと難しそうなことにあたると
「できない!」ってなって
自己嫌悪になっちゃったりすること、、ありませんか?
それの何が問題かを考えると
・行動範囲がどんどんせばまる。
・勇気がなくなる。
・生きる気力もなくなってくる。
他にもいろいろあるかと思うのですが
こんな所かなと思います。
その中で、何が最大の問題点かを考えると
自ら命を絶ちたくなること
これじゃないかなと思うんです。
もう、何をやってもダメなんだから・・・
みたいな感じになって。
じゃあ、どうしたらいいか。
本当にいろいろあるかと思うのですが
「できない方が得!」
と思っている自分がいないか、
さぐってみる。
これです。
どういうことか。
「できない自分」でいれば
誰かが代わりにやってくれる。
自分はめんどくさいことしなくてすむ。
どこかで、そう考えてる自分がいないかってことです。
僕自身、すごくこの傾向があったんですが
だから、できる自分じゃダメなわけです。
助けてもらえなくなるから。
できない自分でいた方が
断然いいわけです。
ちょっと強い言葉でいうと
依存・パラサイトの習性ですね。
たとえば、
子どもの時に
夏休みとか冬休みの宿題を
親に手伝ってもらってたとか。
もちろん
その他のことでも。
そういう経験の中から
そう感じてしまっている自分がいないかどうか
さぐってみる。
そこから、
新たな突破口が
見つかるんじゃないかと思うんです。
「できない」って自己嫌悪になることの
最大の問題点は
自ら命を絶ちたくなること
その対策法は
「できない方が得!」
と思っている自分がいないか、
さぐってみること!
もし、何かのお役に立てましたらありがたいです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
あなたの、ますますの生きやすさを応援しています!
※あわせて読むといい記事